痛風発症時の薬の服用の変更について
person70代以上/男性 -
70歳の男性です。左足親指に痛風を1年ぶりくらいに
発症しました。
腎臓を大切にしたいのと、薬の飲みすぎに気を付け
たいので痛風が治まるまで服用の組み合わせを変えました。
今年の1月に心臓にステントをいれる治療をしました。
血の流れをよくする薬の他に下記の薬を朝食後に1錠
ずつ服用
1. バイアスピリン錠100MG
2. エフィエント錠3.75MG
3. ロバスタチン錠2.5MG「DESP」
4. タケキャップ錠10MG
これに加え、以前から服用している尿酸値の上昇を防ぐ
5. トピロリック20MGを同じように同時に朝食後1錠ずつ服用
基本的に1日5種類の薬を服用中。
私は尿酸値は現在7の前半のようで、薬を全く飲まないと
9強まで上がるようです。
ガンマGFRは約50でこれ以上下げないように食生活も改善しています。
トピロリックは腎臓に優しいようで、以前のアロブリノールより
気にいってます。
今回、先週、外食が多かったのと、週末にアルコールを飲みす
ぎたせいか久しぶりに痛風が発症しました。
あまりに痛みがひどくなったので
6. ザルトプロフェン錠80MGサワイ」
7. ムコスタ錠100MGを毎食後1錠ずつ1日3回服用することにしました。
どんな薬にも副作用があることを知っています。
ある高名なドクターが、複数の薬を飲んだらどんな副作用があるのか
実際は分っていない。薬は5種類までとおっしゃってるのを最近聞きました。
3はコレストロールを下げる薬です。直近の血液検査では50まで
下がっていたので必要ないのではと思ったのですが、近所の医院
では継続を勧められました。
結論として痛風の症状が治まるまで1、2、6、7を実施します。
痛風が治まったら元の服用(1、2、3、4、5)に戻します。
この判断の適正についてコメントを下さい。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。