本態性血小板血症の治療について
person50代/女性 -
1年前に血小板数80万超でCALR異常の本態性血小板血症と診断、その後数値が100万まで上がり秋口に投薬の話が出ましたが、引越しがあったため保留にしていました。1月に血小板が100超、白血球も基準値を超えましたが、3月下旬には血小板100と下がり白血球も基準値だったため、アグリリン0.5mgを勧められて昼と寝る前に飲みはじめました。
この1週間で、寝ていて片頭痛のような頭痛で覚醒する、その際に心臓がバクバクしている(しばらくすると落ち着く)という現象が2、3回出ています。
・これらはアグリリンの副作用でしょうか? アグリリンは減らせますか?
・頭痛が強く続く時は元々ある片頭痛の薬(アマージ)を飲んでいますが、併用は大丈夫ですか?
・強いストレスの影響で血小板の数値が左右されることは考えられますか?
・血小板100超で投薬治療は普通のことですか? 治療が必要なら他にどのような選択肢がありますか?
今月末に受診予定ですが、頭痛や動悸など副作用が出たら先に教えてくださいと言われており予備知識が欲しいです。よろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。