強迫性障害のトリガー

person50代/女性 -

強迫性障害についてです。
もともとパニック障害があります。
もう10年以上になります。
最初に辛くなった強迫観念は乗り越えたのですが、まだ根強い強迫観念が残ってます。
主に言葉や文字の強迫でテレビやネットで例えば「桜」と出てきたらふとこの言葉を「〇〇ら」(〇〇は強迫対象の言葉)に変換させたらどんな検索結果が出てくるんだろうとスマホで検索してしまいます。本当は検索したくないのに、見たくない内容とわかっているのに検索してしまい、気分を害します。
10年前は街中にトリガーになる言葉がたくさんあり怖くて外出もできなく、スマホもパソコンも触れなく、ネット回線を遮断してました。
1日中、頭の中に侵入思考で検索したくてたまらなく、でも怖くて、でも検索して怖くなりの繰り返しでした。
現在は侵入思考は毎日ありますが検索をある程度は我慢することができますが、検索したこと自体に自己嫌悪で辛くなります。
仕事中も強迫の言葉以外でもふと気になった事が出てくると検索してしまうのでスマホ依存症でもあると思ってます。

曝露的にとことん強迫の言葉を検索し慣らすとかは前にしましたが、強迫の言葉に対して常に更新されるのでこれ以上新しい情報はいらないです。
なんとか乗り越える方法があるでしょうか?

精神・神経科分野 に限定して相談しました

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師