悪性リンパ腫で通院治療での血糖値管理について
person70代以上/男性 -
悪性リンパ腫で抗癌剤治療中(月に1回で6回予定)ですが入院治療で2回目の治療が終わった所ですが、3回目からは仕事に復帰する必要が有り、通院治療としたいのですが、今までの2回の入院治療ではステロイドの副作用により、血糖値が高めで血糖値管理を行っており、基準値を超えた場合は、インシュリン注射を実施していました(1回目の治療前はHbA1cは6.6でした)
通院治療の場合、血糖値管理は、自己管理となると思うのですが、どのように管理するのでしょうか?
1:自分で測定し、インシュリン注射するのか?(その場合、測定器とインシュリンの調達はどうすれば良いか)
2:素人が管理する場合、どの様なリスクがあるのか?
3:元々、糖尿病で無くても血糖値が高めの人は通院治療は難しいのか?
抗癌剤治療で血液内科に入院していますが、血糖値の管理は糖尿病内科が管理しているそうで、糖尿病内科の先生とはお話ができておりません。
宜しくお願い致します。
内科分野 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。