コロナ後の肺炎について
person60代/男性 -
先月、頸髄損傷で介護施設入居にしている兄に発熱がありコロナ陽性と言われて、施設内で経過観察で4日いて解熱剤を投与後36度代まで下がりまた38度迄上がったりを繰り返し、酸素飽和度が93になった為、救急搬送をしました。
コロナ肺炎よりは誤嚥性肺炎の可能性があると主治医に言われました。
その時は主治医に肺炎は中等症ぐらいで、酸素投与をして薬も効いて肺もきれいになり10日で退院しました。
しかし4日後に酸素飽和度が朝測った時は98だったのにお昼に測ったら77しかなないと施設の看護師なら連絡があり、本人は元気で胸の音も異常がないので、きちんと測れてないかもしれないとも言っており、訪問診療の医師に指示を仰ぎますといって電話をきりました。
一時間後に施設看護師から電話があり、施設の酸素をつけたら今は酸素飽和度は93までしか上がってないので、また訪問医に連絡していて指示待ちだと言って電話をきりました。私は救急搬送をした方が良いと思うと看護師に言って電話を切りました。
それから4時間後に施設看護師から電話があり往診医に連絡が繋がって、これから救急搬送の許可が出ましたのでと連絡があり、結果、酸素飽和度が77に下がったと連絡が来てから5時間が経ってました。
救急搬送先の医師から連絡があり肺炎が酷くて、直ぐに人口呼吸器をつけないと命の危険があると言われ、今直ぐではないが器官切開をしたほうが良いとも言われました。頸髄損傷で四き麻痺がありますが、受傷後4年間、肺炎を起こす迄はなかったので、現在人口呼吸器を付けて治療していると思います。
昨日の事なので、まだ病院からは連絡がないのですが、電話はいつも繋が様に言われました。
私は遠方におり昨日の施設看護師のやり取りも電話でしたので兄の様子が分からなかったのですが、施設看護師が兄の酸素飽和度が77まで低下していても、往診も来なくて、指示待ちで救急搬送まで5時間も施設に居た為肺炎が重症になったのかと後悔しています。
施設看護師は適切に対応したと言っていますが、病院からはかなり重症で命の危険がある状態ですと言われたので、酸素飽和度が77になった時に直ぐに救急搬送していれば、また違ったのかなと思います。
酸素飽和度が77でも本人が元気なら、5時間も様子をみたりするものなのでしょうか?
施設看護師は兄が元気で呼吸も苦しくなく、症状がないからと焦っている様子がなかった感じでした。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。