黄体ホルモン補充について
person40代/女性 -
不妊治療で人工受精を行っています。
高齢なためか、高温期への移行に時間がかかること、期間が短かいこと、また体外受精を行っていた際に黄体ホルモン値が低く移植がキャンセルになったことなどから、人工受精後も黄体ホルモン補充をお願いしたいと思っています。
しかし、先生によっては黄体ホルモン補充することがアフターピルと同じことになり妊娠の邪魔をするかもしれないからやめた方がいいと説明されました。本当ですか?
体外受精をしていた際には、ウトロゲスタン、ルティナス、デュファストン、ルトラールといったお薬を使っていましたが、人工受精と移植では考え方が違うのでしょうか?
そもそも保険診療で人工受精を行った場合は黄体ホルモンの補充は保険診療では行えないのでしょうか?
それとも使えるお薬が限られているのでしょうか?
先生方、お忙しいと思いますが早めのご回答をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。