7ヶ月男児 睡眠時ミオクローヌス?
person30代/女性 -
7ヶ月になったばかりの息子がいます。
今までピクつくことはあっても頻度は少なかったのに、7ヶ月に入ってからなぜか急激に症状が悪化しました。
入眠時や眠りが浅い時に長い時間に渡り、腕や足、顔の頬や頭が10秒に一回くらいビクついたり、下ろしている手が勝手に上がったりします。
ビクついても起きないときもあれば、強いビクついた時は驚いて?起きてしまうこともあります。
だいたい、眠りが浅い時は5分おきくらいで起きてしまい、またすぐに再入眠するのですがまたビクつくの繰り返しで、なかなか深い眠りにつくことが出来ずに1時間近く経ってしまうこともあります。
お昼寝は基本的に眠りが浅いのか、必ず5分おきくらいで起きてしまいます。
夜は10時間くらい睡眠の時間を設けていますが、その中でも2時間くらいビクつかずに深い睡眠を取れていそうですが、その他の時間はビクついてそれに起きての繰り返しで、寝れてるのかよくわからない感じで、睡眠の質が悪そうです。
だからなのか、日中は常に眠そうですし機嫌も悪いです。
約30分間の脳波検査をしましたがてんかんではなさそうとのことです。
また、睡眠時ミオクローヌスも否定されたのですが、検査前に睡眠導入剤を使用したことや寝不足の状態で行ったので、たまたま深い眠りにつけたみたいでビクつかずに脳波には現れなかったのかなと思います。
この月齢ではよくあることとはいえど、不眠になるほどの、この異常な頻度のピクつきがどうしても気になるので、できれば一泊入院する長時間脳波ビデオ同時記録検査や睡眠ポリグラフ検査をしたいと思っています。
そこで質問なのですが、
1 睡眠時ミオクローヌスは脳波検査、睡眠ポリグラフ検査どちらで分かるものなのですか?
2 この月齢でも睡眠ポリグラフ検査はできるのでしょうか?
3 睡眠時ミオクローヌスを抑えるためには、睡眠導入剤もしくはクロナゼパム、抗てんかん薬、抗ミオクローヌス薬があると思うのですが、どれが1番身体に影響(副作用や依存性など)ないでしょうか?
4 もしこのままピクつきが治らなかったらまたてんかんや睡眠時ミオクローヌスとは違う何かの病気なのでしょうか?
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。