片頭痛薬とSSRIの飲み合わせについて

person30代/女性 -

現在、潰瘍性大腸炎、鬱病と不安障害、片頭痛の治療中です。

10代の頃から片頭痛の重い発作があり、治療でクリアミンS 0.5錠を服用していますが、製造中止になると知らされました。
クリアミンの代替としてトリプタン製剤が挙げられていますが、トリプタン系製剤が体質に合わない場合はどうすればよいのでしょうか。

以前マクサルトOD錠を試しましたが、頭痛の悪化・寒気・動悸・胸のあたりの締めつけを感じて、服用を中止。

レイボーも試しました。
傾眠と立っていられない目眩、スッキリと痛みを抑えられない、発汗、筋肉の震えがあり、こちらも服用中止。

これらの理由から、クリアミンが最も体質に合うので、長年服用してきました。
(マクサルト、レイボー服用時はまだ抗うつ薬の投薬はありませんでした)

関係ないかもしれませんが、SSRI(ジェイゾロフト)も服用しはじめた時と増量時に1〜2周間程度の頭痛の悪化があります。
(増量後、落ち着いてからは問題なく飲めてはいます)

・トリプタンとレイボー服薬時の上記の症状は、一般的に体質に合っていないということでしょうか?
(飲み続ければ慣れたりしますか?)
・抗うつ薬と片頭痛治療のトリプタンは併用する例はありますか?
・クリアミン製造中止後、トリプタンが飲めない体質の場合はどのような治療方法と薬がありますか?
・潰瘍性大腸炎治療(リアルダ)と並行しても問題ありませんか?

一般的な例でかまいません。
アドバイスよろしくお願いいたします。

現在服用している薬は下記です。
・潰瘍性大腸炎治療:リアルダ、ミヤBM、ヘモポリゾン注入軟膏
・うつ病治療:SSRI(ジェイゾロフト)、ドグマチール、デパス、ソラナックス、ワイパックス
・片頭痛治療:クリアミン、ナウゼリン、ミグシス

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師