3歳の子どものことで色々と悩みがあります。

person乳幼児/男性 -

最近3歳の子どもが、頭と体がクラクラする。足が痛くなる。手が痺れる。頭が痛くなる。吐きそうになる。と教えてくれました。私が勝手に思っているだけですが、クラクラする時に全部の症状が出るのかなと思っています。特にこれをしている時になるという感じではなさそうです。保育園でも具合が悪くて立てなくなることがあるそうです。担任の先生には話していないみたいだったので様子を見てほしいと伝えました。家で具合が悪くなった時は、クラクラすると3分〜5分ほど横になりまた遊び始めます。前に保育園の廊下で走り回って滑って後頭部を強く打ったことがあります。その時も不安でしたが、特に気になる症状が出なかったので病院には行きませんでした。その後も転んでコンクリートに頭を打ったり、保育園(室内)でブランコから落ちてその下にあった台の角に頭を強めに打っておでこや頭の数か所が凹んだり(今も治っていません)、大人がドアをおもいきり開けた時に角に頭を強く2〜3回打ったり、掃除機が頭に倒れてきたり、氷で滑って後頭部を強く打ったりなどその他にも頭の怪我が本当に多く、脳内出血しているのが原因なのではと思ってしまいます。MRIを使用するとリスクがあると聞いたので怖いのと、もしかすると小さい金属?(おもちゃ)を飲み込んでしまっているかも知れないのでそれも怖いです。

あと、子どもは胃が未発達なので吐きそうになったり吐いてしまうことがよくあると聞いていたので最初は気にしていなかったのですが、1年ほど前から毎日何度も吐きそうな仕草をします。嫌な顔をしながら口をモグモグします。最近は、今吐きそうになった。口の中まで上がってきた。と教えてくれます。ゲップやしゃっくりが多いのも気になります。吐きそうになったりゲップをするのは食後すぐだけではなく数時間経った後もなります。私の母が時々遊びに来るのですが、部屋中どこでもたばこを吸うし灰が服についても落ちていても全然平気な人です。時々子どもも一緒に車に乗せてもらうのですが車の中も灰だらけです。灰皿の吸い殻を捨てる時は思いきり指を突っ込んで、洗わず色々なところを触ります。子どものことも触ります。ご飯を作って来てくれることもあるのですが、料理をしながらたばこを吸うので、灰が入っているのではないかと怖いですが、子どもは美味しいと食べてしまいます。私がうつ病で何もできず、自分のことしか考えられなかった時期がありました。3ヶ月ほど母に預かってもらっていたので、子どもが灰を大量に摂取している可能性もあり急に怖くなってしまいました。母は私たちの家に週4〜5回ほど遊びに来ており泊まっていくこともあるのですが、布団にも灰がついていると思います。それを子どもが摂取している可能性もあります。子どもがばーば大好きなので会わせないという選択もできず、母は私が何を言っても怒るだけなので改善もできません。話が長くなってしまいましたが、クラクラや頭痛吐き気など、たばこのせいでもあるのではと思ってしまいます。

あともう一つ、子どもが寝ている時に毎日ビクビクします。手だけの時もあれば、足と手両方の時もあります。体全体が大きく飛び跳ねる感じの時もあります。寝入ってから1時間ほど続きます。ずっとではありませんが定期的になります。痙攣なのではと怖くなる時もあります。口をモグモグクチャクチャも頻繁に。気になることばかりで、命に関わることだったらと思うと全て怖いです。
でもこれだけ気になることがあれば、何科に行けばいいのか分かりません。かかりつけの小児科は色々あり信用できなくなってしまったので行けません。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師