繰り返す熱性痙攣について
person乳幼児/女性 -
1歳11ヶ月女児。
昨晩発熱(発覚時点では37.5-7)
咳少しあるだけで元気、食欲もあるので様子見。
4時間後辺りに起きてぼーっと天井を見つめる。(呼びかけにはゆっくりですが、反応あり。ママーと言って抱きついてきたりする)
その後再び就寝した辺りで、おそらく軽い?痙攣。泡を吹く(動画あり)
夜間救急小児病院に行き診察。
動画を見て手先の弛緩なく(寧ろだらんとしてる)、目だけビクビクキョロキョロという感じは典型的な熱性痙攣でないので少し気になるが、本人は元気だし、血液検査の結果も異常なしで帰宅することに。
その後帰宅し再び就寝。2度目の痙攣。泡を吹く。
救急車で、深夜行った病院とは違う病院へ搬送。動画をみて今度は典型的な熱性痙攣の痙攣に見えるとのこと。
入院して経過観察してもいいが、出来ることはあまりないし、帰宅してもいいかなとの判断(救急搬送されても2-30分で病院に着く距離なので)でした。
帰宅後少し熱が下がってきて元気になる。
食欲あり。果物食べて排便し今現在は就寝中。
以上、経過になります。
1回目と2回目の痙攣は少し感じが違いましたが、2回とも2分程の痙攣で10分以内に意識はある程度はっきりしていたと思います。
解熱剤を処方してもらいましたが、今現在使用無しです。
1、最初の痙攣の前に天井をぼーっとみていた事が今頃気になっています。ゆっくりと呼びかけには反応したりしていましたが、その時点から痙攣が始まっていた可能性はあると考えられますか?
2、初めての採血などで怖がったりしていたこともあり、入院か帰宅の判断で帰宅したことを少し後悔しています。
(最初の痙攣で行った夜間救急病院は2回目の痙攣が起きた場合は救急車手配、24時間入院になると思うと言われていましたので余計に不安になっています)
この様な既往の場合、入院される方が多いでしょうか?
3、短時間で繰り返す熱性けいれんは危険というイメージがあったのですが、痙攣時間が短い場合は予後含め過分な心配はしなくていいのでしょうか?
それとも、脳の病気なども踏まえてもう少し検査などした方がいいのでしょうか?
4、担当医は解熱剤が痙攣を予防したり防げるわけではないと仰っていましたが、熱性痙攣は発熱に起因する?のであれば、発熱しないようにすれば、と今更不思議に思っていますが、熱を解熱剤で下げても痙攣は起こるのでしょうか?
それとも、解熱剤や氷嚢等の利用で熱をできるだけ下げておくことで防げる可能性は有るのでしょうか?
5、残念な事に熱性痙攣で悲しい事になったお子様を何人か知っています。むやみに怖がってはいけないのは分かっていますが、その方達と今回の娘の状況が全然違うものとは思えません。
正直なところ、熱性痙攣はよく有る症状ではあるが、悪化したり残念な事になる可能性は分からないもののでしょうか?
何か決定的に違う、気をつけて見ておくべき点などはあるでしょうか?
6、次痙攣を起こせば3度目です。
1より2、2より3とてんかんへ移行してしまうリスクは高くなりますか?
7、3度目4度目でも痙攣が短時間であれば様子見でもいいし、再び救急に来てくれてもいいと言われていますが、短時間の痙攣であれば本当に様子見で大丈夫と思われますか?
今浮かぶ我慢は以上になります。支離滅裂になり読み辛く申し訳ありません。
医師、病院により少しずつ判断は違うと思うので、アドバイス、意見いただけると助かります。よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。