不整脈(期外収縮)について
person20代/男性 -
2年ほど前から心室性期外収縮(単発、単源と言われました)がありますが、色々な検査を受けた上で、医師からは特に心配のないものと診断されていますが、いくつか疑問があります。
1. 私の場合 自覚症状が強いのですが(ホルター心電図で記録された睡眠時以外の期外収縮のほぼ全てを自覚していました)、自覚症状の強さと期外収縮の悪性度は関係があるのでしょうか?
2. ホルター心電図を撮った時には上室性期外収縮は一度も確認されなかったのですが、上室性期外収縮と心室性期外収縮とでは自覚症状に違いはありますか?
3. ネットで調べてみると多源性は危険とありますが、具体的にどういう場合に危険があるのですか? また、1日に数回程度しか心室性期外収縮がなくても、それが多源性であるなら、1日に何千回、何万回も起きている単源性の患者さんと比べても、多源的であるためにより危険性は高いと判断されるのでしょうか?
4. 別の記事などでは多源性よりも連発するほうが有意に危険性が高く、昨今では多源性に係る臨床的意義は薄れてきていると見ましたが本当ですか?
5. 有酸素運動時に稀に期外収縮を自覚することがあります。調べると運動誘発性の期外収縮は危険とありますが、40分の運動の中で一度でも期外収縮が起これば、それは即ち危険ということでしょうか(私の場合起きても1、2回程度です)?
以上です。回答のほど、よろしくお願いいたします。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。