左脚ブロックについて

person60代/男性 -

現在69歳と7ヶ月です。61歳の時に心臓発作(胸が締め付けされる状態)が発生して苦しくて、大学附属病院にかかりました。以前より、心室性期外収縮にて大学附属病院の心臓血管センターに通院をしていました。
その時は、完攣縮性狭心症の疑いで投薬にて様子を見るとのことでした。約2年後に同じ発作を起こし、再度受診をし、診断を確定するため、カテーテルによる薬物誘発検査を行い、冠動脈の完全攣縮を起こし、診断は完攣縮性狭心症と確定をしました。
今年の2月(69歳)に同様の発作が発生し、ミオコールが効かなくて、その時は投薬だけなので、系列の民間病院に転院していたため、その病院を受診したところ、心電図やエコー、血液検査などを行い、エコー及び血液検査は異常がなかったのですが、心電図が左脚ブロックの波形をしており、2本の冠動脈が攣縮を起こしたら命に関わる可能性があるとのことで、そのまま救急車にて以前に受診をしていた大学附属病院に行き、点滴をしながら翌日のカテーテル検査を待つため入院をしました。その日に2回同じ発作が発生しました。
カテーテル検査の結果、心臓の血管(冠動脈)には狭くなったところもなく異常はありませんでした。
そこで、8年間服用してきた薬を変更して、3日間様子を見たところ、発作は出現しなかったため、退院をしました。
それから、3月に入り、動けなくなるような苦しさではないのですが、2回左脚ブロックが出現しました。
私なりに左脚ブロックが発生するのは、シャワーをした時や、体を使う仕事(事務仕事ではないもの)時に脈拍が80/分以上になると出現するような規則性を認識しました。かかりつけの医師に相談したところ、脈拍と左脚ブロックが連動している可能性が高いとのことでした。ただ、冠動脈にも問題ないし、心臓の動きにも、血液検査にも問題ないので、ただ、気をつけるようにとのことで、脈拍を低く保つため、ビソノテープを毎日貼るようにと処方されました。
体を動かす仕事をしたら、シャワーをしたりして、脈拍が80/分を超えると大抵の場合、左脚ブロックは発生した時と同じ、胸の締め付け感と違和感が継続して出現しています。
左脚ブロックは長時間(5〜6時間)出現したままで放置しておいてもいいのでしょうか?
ミオコールを使用すると、左脚ブロックは治るのですが、フラフラして転倒しそうになるので、主治医からは控えるように言われています。理由は血圧が下がりすぎるのでとのことでした。
現在飲用して
いる薬は下記の通りです。

クロピドグレル錠75mg×1錠 朝食後
カンデサルタン・アムロジピン2.5mg配合錠✖️1錠 朝食後
アトルバスタチン錠10mg×2錠 夕食後
一硝酸イソソルピド錠20mg×1錠 朝・夕
ニフェジピン徐放錠40mg×1錠 朝
ニコランジル錠5mg×1錠 朝・昼・夕

以上です。
左脚ブロックは長時間出現していても問題ないか不安です。
ご教授お願いいたします。
クロピドグレル🔐
黒陽どグレる

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師