ビーフリード輸液500だけの生存期間

person70代以上/女性 -

以前、母の事で、何度かご相談させて頂き、
またご質問があり、ご質問させて頂きたく、
投稿しました。宜しくお願い致します。
アルツハイマー型認知症発症から16年目、今年に入り、飲食が出来なくなり、結果は、食道癌からの、飲食が出来ない。という事がわかりました。
食道癌も、年齢が年齢の為、手術は不可能という事で、主治医からは、胃瘻も勧められましたが、痰吸引が、とても辛い様子で、見てられないくらい辛い様子だった為、胃瘻も、中心静脈点滴も希望せず、水分補給のみの点滴だけをご希望しました。2月17日から、お口から、飲食が全く出来ない状態で、足の血管からビーフリード輸液500のみを点滴して頂き、ビーフリード輸液点滴の力で、今、母は、生存している状態です。今月17日で、ビーフリード輸液点滴だけの入院生活から、2か月になります。
ビーフリード輸液点滴500だけで、母は、あと、どれくらい生きられるでしょうか?
あと、ビーフリード輸液は、80歳の母に、
1日、どれくらいのカロリーが取得出来るのでしょうか?主治医の先生にお聞きになりたかったのですが、お話出来る機会が、なかなか出来なく、心の準備もしておきたく、また
投稿させて頂きました。日に日に、痩せてくる、母を見て、とても辛い毎日ですが、胃瘻や、中心静脈点滴にしても、痰吸引は続くと主治医からお聞きになり、痰吸引は必要な事は理解出来ていますが、延命した所で、痛くて辛い、痰吸引をされながら、お口から飲食も出来ず、時間が来たら痰吸引の事を考えたら、延命は母にとっては、生き地獄だと思い、胃瘻も中心静脈点滴もご希望しませんでした。
今は、ビーフリード輸液点滴は出来ていますが、そのうち、血管がとれなくなり、
点滴も、中止になる日は近いでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。

9名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師