自分の症状に対する不安感、焦燥感

person50代/女性 -

7年前もほぼ同じ症状で、7か月ほどで完治したのですが、今回5か月前からまたその時と同じ感じになり体感としては以前よりキツく感じています。

○常に不安感で1人で家にいれない
○焦燥感で落ち着かない
○昼寝や朝目覚めて2度寝しようとする瞬間頭から二の腕にかけてジーンというか強烈な恐怖感(しかし、夜寝入りの時にそれがこない)そのまま寝せてくれない
○身体の震え、ギクシャク
○4時間で目覚めすぐに便意
○自分の意思に反してネガティヴに引きづられる囚われ
○思考がなんかおかしいし、脳内になんか足りない感じ(最近は改善)

7年前は抗不安薬の頓服と鉄剤、あとはひたすら歩いてそのうち自然に完治しその後いつも通りに生活してました。
前回もストレスしか考えられず、その時は上記に加え不眠、食欲低下、寝起きに頭からみぞおちにかけてジュワーとしたかなり不快な恐怖感などもあり、どんどんその症状に不安になってしまった経緯があり、今回も内容は違えどストレスを自ら招いて気持ちが不安だったところ、ある夜寝ていたら腕のゾワゾワって感じが始まり、これはまたか?って思ってその日からどんどん不安が強くなりそうしていると、同じ症状が始まったのでこれは一体何なんだろうと不安で仕方ありません。
自分では自律神経がおかしいと思っていて、交感神経から副交感神経への切替わるタイミングにそんな恐怖感が出て寝せてもくれないのかなと勝手に思ってます。3時に起きてもすぐ便が出たり、どう考えても自律神経がおかしいような。
今回もすぐ前回の医師に診てもらいましたが、内容もあまり聞かないまますぐ鉄剤飲んでフェリチン50になれば楽になるからってことで、あとはたくさん寝て食べて歩いてって言われて終わりです。
確かに前回はそれで自然に治ったのですが、なんで治ったのかもわからないし、その時の環境下とは違っていて、今回もそれで良くなるのかと不安で仕方ありません。
不安が主訴のため、SSRIは怖くて飲めず
(トリンテリックス2回、リフレックス1回飲んで副作用でやめた)
抗不安薬もなるべく飲みたくないけど、この先の事を考えると頭が狂いそうになりロラゼパム0.5か0.25で飲んでその日を乗り越えてきました。
(ベンゾの依存も怖い)

毎回受診しても一つずつ潰していけば、絶対良くなると思いますよ!って言われて、薬も私がほしいと言わないと出してくれません。そういう医師を探して行ったのは私なんですけど、ほんとにこれで治るのかって感じです。
上の症状について聞いてもわかりませんって言われて、確かに誰にもわかんないよなぁとは思って益々怖くなるけど、
一つ言えることは前回治ってるという事実。それだけが望みです。
今回は婦人科も行って、HRT療法とのことでホルモン剤も飲んでいますが、あまり効果を感じません。むしろやめたいくらいです。

やはりこの自律神経系の症状があるうちは治らないのでしょうか?
結局のところ自分の症状に不安になってる訳でこうなると色んな事がプレッシャーだし楽しめないし、やりたいのに出来ないというループで一日中症状の検索ばかりで疲れます。

フェリチン50くらいで不安感が消えるのか?(今回フェリチン6.1からスタート今現在26くらい)
不快なふるえや焦燥感、寝入りの恐怖感など前回同様もどれるのか?
ほんとはSSRIを毎日飲んだ方がいいのか?(これで良くなってる体感が出来るのか疑問)
そもそも何が起きてるのか?なんで同じ症状なのか?
漢方のアプローチも考えいて、なにを試そうかとお分かりになる範囲でアドバイスお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師