生後2ヶ月 成長、発達について

person乳幼児/男性 -

生後2ヶ月と5日になる子供ですが、不安なことがあります。

1.夜間泣かない
夜泣きは新生児期はありましたが、1ヶ月半くらいからほとんどありません。
完母ですが、現在夜間欲しがる時も目を開けてジタバタしたり、手をしゃぶったり、アーと言ったりはするのでしばらく見ていますが泣きません。なのでしばらくしたらあげています。
授乳間隔は6〜7時間空きます。
飲んだ後もすぐ寝ます。抱っこで寝たと思って下ろしたら、目は開けることもありますが、少しジタバタしてもそのまま寝ます。
体重は増えていて、3762g→6200g越えです。

2.寝起きに泣かない
寝起きは泣くものかと思っていましたが、日中勝手に起きている時がよくあります。また朝も1人にしておいても、数分ジタバタしてから時差で少し泣きます。(たまに、しっかり泣きます。)
背中スイッチもなく、置いて目が覚めてもそのまま起きていて、数分〜数十分後時差で泣きます。
すぐに泣くものとも思っていたのでびっくりしています。

3.授乳回数
最近一日5回、合計40分ほどです。
問題無いのでしょうか?

補足ですが、新生児期〜1ヶ月ちょっとくらいまでは、夜間泣く前に起こして授乳していました。新生児期は泣いてから授乳のパターンもありましたが、よく寝るので自分が起きたタイミングでついでに起こしてあげていました。それも夜間泣かない原因でしょうか?
また、日中は犬がいてかなりうるさいので夜間寝るのでしょうか?
また、日中はかなり起きていて、夕方〜寝る前はぐずりがちです。30分寝て、1時間起きるのようなものを繰り返します。起きる時は泣いたり、泣かなかったりです。
目で追うことはでき、楽しそうにはします(しっかりではないですが笑っている?ように見えます)

ここ数日、検索すると発達障害などと出てきてしまい不安で夜眠れなかったり、あやすときにこちらの不安な気持ちが伝わっていないかと心配です。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師