3歳の子どもの動画の影響による言動について
person乳幼児/男性 -
今月で4歳になる息子のことなのですが、3歳になった頃からよくYouTubeのゲーム実況を見ていました。その中にはホラーゲームと呼ばれているものもありましたが、多くは子ども向けのものだったので特に気にしていませんでした。
しかし、先月ぐらいから興味を持ち出したゲームの関連動画が、かわいいキャラクターから血が出ていたり目が飛び出していたりと、子どもが見るにはふさわしくない内容であることに最近気づき、驚いてゲームも動画を見るのもやめさせました。
ところが、ケチャップを見て「誰の血かなぁ」、私と旦那と遊ぶ中で「首ちょっきんする!」「首取れたらどうする?」といったギョッとする発言をします。その都度「そんな怖いこと言わないよ」と注意していますが、保育園でも同じように言ってるんじゃないかと思います(先生には確認する予定です)。
下の子の妊娠と出産により息子の相手をするのが体力的にも精神的にも辛く、タブレットを渡してYouTube等を見せすぎており、どんな動画を見てるかきちんと把握していなかった私が悪く、大反省しています。このまま血や残虐的なものを好み続けないか心配です。動画等から離すことにより、興味を薄れさせることができるでしょうか?今後の人格形成に影響がないかも気になっています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。