摂食障害の娘の今後の治療について

person50代/女性 -

高校生の娘は中学生の時、摂食障害になりました。151cm33kgです。近所のかかりつけ医に紹介され、総合病院の小児科に通院しています。
通院当初体重が30キロを切っていた頃は「◯キロになったら入院」と厳しく言われ実際入院もしたりしましたが、最近は食べられる物も増え、1年ほど現体重で安定するようになり、診察は2カ月に、身長体重を測るだけです。
発症以来、食事だけでなく情緒不安定やパニック的な行動などが本人と家族を苦しめてきましたが、主治医に相談しても「摂食障害が治れば元に戻るので、いまは精神的な治療は行わないで良い」との方針でカウンセリングなどはまったく受けていませんでした。
発症から2年たった頃に、生活や精神面で一番大変な状況になったときも、何も指針を出さず「治らない人は一生治らない」と言う主治医に不信感を抱いて他の病院もあたりましたが、外来でさえ半年待ちだという状況で断念しました。(入院の可能性があるうちは入設備がある病院でないと難しいと考えていました)
その後心身の状況はずいぶん改善し、体重が安定してきました。とはいえ、情緒不安定やパニックは今もありますし、完治への糸口は見えない中、今後、娘の治療の良きパートナーとなってくれるような診療所を探したいと考えています。
診療所探しにあたって、チェックポイントといいますか、こういう点を確認したほうがよい、こういう方針のところが良い、などのアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。どうかよろしくお願いいたします!

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師