一歳五ヶ月 発達について
person乳幼児/男性 -
今月末に1歳半になる息子の発達について
できること
・簡単な指示は比較的理解してる方だと思います(〇〇持ってきて、パパにどうぞして、おもちゃないないして等)
・自分でスプーンフォークで9割は食べることができます。また、食べ終わるまできちんと座っていられます。
・指差し
わんわんどこ?と聞くと犬の絵を指さしたり
犬が歩いてるとわんわんと指さします。
・目は合います。じっと見つめあってニコッとしたりします。
・発語は
パパママ、じいじばあば、わんわん、にゃんにゃん、ブーブ、パンマン、ナナ(バナナ)、バイバイ、んち(うんち)、くっく、ばんばー(ジャンバー)、ジュー(ジュース)、いち(1)、ないない、あった、ねんね、痛い、いっぱい、てって、めんめ(目)
これ以外にもまだあると思います。
気になる点
➀外出先でじっとしていられない。
病院の待合室でも歩きたがって、膝の上に抱っこしようとするとのけぞり癇癪を起こします。
とにかく歩き回りたがります。ただ"てって"と言い手を繋ごうとはしてくれます。
➁ダメだよと注意すると自分の顔を叩いたり、壁に頭を打ちつけたりします。
➂外出先では名前を呼んでもほとんど聞こえてません。家では8割は振り向きますが、集中してると聞こえてても無視します。
➃おしまいができません。公園から帰るときなど
もうおしまいだよっと言うと大癇癪を起こします。
数分で終わる時もあれば10分以上続く時もあります。
➄冷蔵庫のバナナをとって欲しい時など手を引っ張って冷蔵庫まで誘導し、ナナ!と指さしで教えてきます。これはクレーン現象になりますか?
➅発語はしっかり話せないとカウントされませんか?例えばジュースをジューと言ったりするのは1単語として数えていいのでしょうか?
相応の発達でしょうか?
1人目の子供で比べようがなく毎日検索魔になってます。
この年齢だと自閉症や発達障害だったりと
診断が現段階ではつかないのはわかっております。
これからの育児の参考として
先生方の意見を聞けたらなと思い質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。