一歳半の息子の発達について
person30代/女性 -
いつもお世話になっています。
先月末で一歳半になった息子についてです。発達具合が心配で、一歳半検診に行く勇気が出ません。
不安なところ
1.発語がほとんどない
喃語はたくさん出ていますが、今のところ猫や犬を指差してにゃんにゃんと言うのと、たまにママというくらいです。にゃんにゃんも言い方がちょっとまだ不明瞭な感じですし、ママと言うのもまんまと混ざった感じです。後はひたすら色んなものを指差してあった!と言いますが、特に意味なさそうです。
2.落ち着きがない
テレビなどを見る時は興味のあるものは座って見るのですが、そうでない時はとにかくずーっと動いてます。外も手を繋ごうとしても嫌がられるとが多いです。何でも触りたい、口に入れたいみたいな感じです。
3.応答の指差しが出来ない
興味があるものを指差したり、欲しいものを指差したり、猫を指差してにゃんにゃんと言ったりしますが、こちらが「わんわんどーれ?」と言っても指差ししません。違うものを指差したら、指差しそのものをしない感じです。
4.スプーンで掬うができない
私が練習させるタイミングが遅かったからもあるのですが、スプーンを口に持って行くは出来るのですが、なかなか自分ですくうができず、すぐ手掴みで食べようとします。コップ飲みも溢しまくりです。
心配な点はこんな感じです。
うちの子は模倣も遅く、一歳三ヶ月くらいからバイバイなどをやっと始めました。指差しは一歳二ヶ月、言葉の意味が分かり始めたかなぁと思うのが一歳五ヶ月くらいです。
今のところ通る指示は
おむつ持ってきて、お茶飲んで、お茶持ってきて、お着替えするよで洋服を持ってくる、などです。
後はご飯食べようと言うと、椅子を用意したり、ねんねするよというと布団のところに行ったりです。しないこともあります。
目も合うし、表情も豊かで、人見知りも一時期すごく酷かったです。パパとママの認識はあると思います。夜もよく寝ますし、昼寝もします。積み木を高く積んだりは出来ます。
夫の小さい頃が落ち着きがなかったと義母が言っていたので、遺伝的なものもあるのかなと思います。また第一子で自宅保育で、私があまり支援センターなどに連れて行ってないのもあるのかなぁと反省しています。保育園は来年4月からの予定です。
一歳半検診はかかりつけの小児科でお願いしようと思っています。一歳10ヶ月までに受けてないと保健師さんから連絡が来るようで、それくらいまで様子見て連れて行くべきか、今の状態を見てもらって療育などに繋いでもらうか悩んでいます。
先生方のご意見をお願いします!
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。