発達ゆっくり 私の背中を押してくれませんか

person乳幼児/男性 -

経管栄養をしている生後6カ月の男の子です。哺乳障害(ミルクを飲まない)、離乳食は泣きながら少量食べる、口腔過敏、胃食道逆流があり、発達は2、3カ月くらい遅れていてゆっくり成長していると主治医に言われています。
ミルクを飲まない・離乳食拒否は恐らく口腔過敏からきていて、胃食道逆流は身体が成長曲線より下で小さいためそもそも胃の収まりが悪く、かつガスやうんちが溜まりやすいため吐きやすくなっていると思われると言われています。
発達に関しては首は座り、寝返り返りはしたのですが寝返りはせず、おもちゃに手を伸ばしたりせず、恐らく口腔過敏のためおもちゃを舐めたり何かを口に持って行ったりしない点が懸念されているようです。

現状は上記ですが、息子との関わり方次第で伸び代はあり(入院中マスクを外して口の動きを見せて遊んであげると息子も口を開けて喋るようになってきた等)、「今成長がゆっくりだからといってこの先もずっとゆっくりという訳ではない」(=発達障害等とは限らないと解釈しました)という言葉を信じて、できることをやろうと思いました。
その反面、ここまで症状がてんこ盛りであったらどうせ数年経ったら何かしかの障害の診断がつくのではないか?今希望を持つ分後でもっと辛くなるのではないか?という感情も湧き起こってしまいます。
実際経管栄養をするくらい口腔過敏のある子はほぼほぼ自閉症や発達障害なんですかね?
生後半年でもう遅れていると言われたら、重度ということでしょうか?それとも産まれてすぐから病院に診てもらってるおかげで早期な判断や適切な治療につながっている(世の中には見過ごされている子もいる)とプラスなことでしょうか?
希望を持って前向きにできることを頑張りたいという思いと、もうどう頑張ったって運命は変わらない、健康な人でも生きにくい社会なのにもっともっと生きにくい身体に産んでしまい取り返しのつかないことをしてしまったという諦めにも近い思いが入り混じり、辛いです。
こう思ってしまうこと自体も息子に申し訳ないです。
矛盾していますが何か障害があったとしても、息子のと関わり方を工夫することは将来にプラスになることなんだとは思います。
なのでやっぱり前向きに息子と向き合いたいのですが、自分の色々な感情が邪魔をしてきます。葛藤があり精神的に疲労します。
要は現状を全く受け入れられていないんだと思います。

一つ一つ問題をクリアしていけば、問題なく生活できるようになる可能性もありますよね?
今の症状があるから=障害が絶対あるということではないですよね?

どうか、私の背中を押してくれないでしょうか。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師