子供の検査の必要性について

person乳幼児/女性 -

1歳の子供がいます。
生後半年あたりで咳込んでミルクの吐き戻しが多くなり、上の子も咳が続いていたため風邪だとは思っていたのですが、病院では風邪ではなく逆流の疑いで検査のため入院しましょうと言われたため、戸惑いながらも入院になりました。

入院ではバリウム検査やレントゲン検査を行い、少し逆流は見られたが手術するほどではない、ガスターなどの薬やトロミをつけてミルクを飲ますといった対応で現在もきています。

咳き込み嘔吐は8ヶ月くらいにはほとんどみられなくなり病院には伝えていますが、かなり緩いトロミは付けて、処方も続けてと今も指示を受けています。

ただ、だんだん薬もイヤイヤでなかなか飲ませられないことも多かったり、お茶やミルクのトロミだと水分を取りたがらないので、トロミなしで少しずつ飲ませることもあります。それでも咳や嘔吐は今は全く出ていません。担当医師には伝えていますが、努力義務で続けてみてと言われました。

毎月外来フォローを受けており、1歳2ヶ月の今月はレントゲンを撮ってから外来に来てくださいと言われました。先生はレントゲンで調べて肺に逆流がないか等調べたいのかなと思うのですが、現在は咳も熱もむせ込みも全くなく、元気な様子なのでレントゲンはあまり受けさせたくないのが本音です。

ただ、ちょっと我が強そうな先生で、治療や検査方針に疑問を持って返答すると怒られそうな気がして本音を伝えずらいままいます(入院の時も最初は断ってたのですが、必要な入院だから!とかなり押しが強く結局断れず、バリウム検査のため1週間入院しました)。吐き戻しは最初の2ヶ月は続きましたが、その後は見られなくなったので、風邪の咳き込みからの嘔吐だったのではないかと今もモヤモヤします。

吐き戻しの症状は全く出てなくてもレントゲン検査は今も必要でしょうか。もし、断る時は何と言ったら良いのか悩んでいます。回答よろしくお願いします

11名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師