乳癌関連検査の種類や実施間隔について教えてください
person40代/女性 -
2024年4月に確定診断が出て、2025年6月に全摘再建手術、2025年1月に抗がん剤が終わりホルモン治療に入りました。
確定診断までに単純CT、造影MRI、マンモ、エコーと検査しましたがそれ以降一度も検査をしていません。
腫瘍マーカーに至っては一度も測ったことがなく、主治医に質問したらマーカーはあまり参考にならないのでやらなくて大丈夫とのことでした。
ホルモン治療に入った知人は骨密度検査、腫瘍マーカーチェックはリュープリンと同じタイミングで3ヶ月に1度実施していると言っています。年に一度はエコーとCTも実施とのこと。
私は術後1年経過する次の6月にエコーは見ると言われましたがマーカーや他の検査は無しです。
知人同様にリュープリンとタモキシフェン治療なのですが骨密度や腫瘍マーカーも見てもらった方がいいのではないかと不安です。
また、PET検査もしたことがないのですが普通はどのような検査をどのくらいの間隔で実施するものですか?
手術していない方の胸にもしこり、嚢胞があるのでそれも不安材料です。
主治医にはタモキシフェンで子宮体癌リスクが多少上がるので婦人科検診は自治体などで受けるようにと言われています。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。