急性A型大動脈解離の術後について
person60代/女性 -
昨日65歳の母が倒れ、大学病院にて大動脈解離の緊急手術をしました。
心臓から出ている血管を人工に変えて…(おそらく他の箇所も変えて…)大がかりになるかと思う。最低6時間、8時間になる可能性もある。と説明をうけました。
倒れてから手術開始までは3時間。手術時間は5時間半。
手術が終わって12時間後に麻酔?睡眠薬?が切れるようにしてあるらしく、すぐに意識回復したとのことでした。
その際父がテレビ電話で面会した際は、「酸素マスクや呼吸器をつけているため話すことはできず、目を動かしている」とのことでした。
意識回復はよかったものの、このまま脳梗塞などの障害が残らないか心配です。
障害が残る確率はどの程度なのでしょうか?
また呼吸器や酸素マスクはオペ後12時間経過していてもつけているものなのですか?
(ネットですぐ外してお話ししていたという患者さんを見かけたので)
そして全体から見て母の回復力(まだ1.2日でわからないかもしれませんが)はいかがなものでしょうか?
よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。