尿管ステント留置後について
person40代/女性 -
1ヶ月前に尿管結石になり石が自然排出できず水腎炎になり疝痛がおさまらず尿管ステントを入れました。
その時対応してくれたドクターはステントで様子を見てその後手術になると思いますとの事でした。
昨日が診察日で再受診したのですが、違うドクターが診察してくれました。引継ぎはしてくれているようでした。
今回のドクターはCTを確認して
石が小さいと思うからステントを抜いて水分をとり様子をみてもいいよと言われたのですが、またあの痛みに襲われたらと思うとどうしていいのかわからなくなりました。
前回ステントの処置をしてくれたドクターは尿管が狭いと言ってたので手術の話をしていたのかなと思うのですが。
今回のドクターは手術してもあまり意味がないかも的な事を言ってました。(石が小さいから?)
あと石が小さくなってるのかな?とか溶けたのかな?とも言ってたのですがそんな事ありえるのでしょうか?
ステントを抜いて水分をとってまた辛い事になるなら手術した方がそれで終わりなのでいいのでは?とかなり悩んでいます。
どうするのが得策かアドバイス頂きたいです。
仕事も簡単に休めないのでまた痛くなるのだけは避けたいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。