2年生(7歳)の娘の発達に関して

person10歳未満/女性 -

成績は1年生の前期は通知表で◎○△の割合が1:2:0くらいで
後期は少し良くなり2:1:0くらいになりました。
去年の個人懇談では前期は担任の先生からたまに話を聞いていない時があると指摘されたのですが
後期の懇談ではかなり改善されて気になる様子はないとおっしゃっていただいていました。
テストはだいたい95〜100で、80、85ぐらいのも取ります。

懇談の内容と通知表を見てそれほど心配していなかったのですが
2年生になりあれ?っと思うことが増えました。

例えば予定帳には書いてないが先生から口頭の指示があった宿題の存在を知らなかったり
(同級生のママ友から宿題の事を教えてもらいました)
おたよりを出し忘れたり、持ち物を忘れたりです。

先生の話の聞き逃しが多いのかな、と思います。

忘れ物は1年生から比べると減っています。

本当は私が持ち物や宿題をあれこれ気にかけて見てあげないといけないのですが
仕事が変わったばかりでついつい娘に任せっぱなしにしていたことも良くなかったと思います。

家での姿はとにかく準備が遅いです。
着替えも学校の準備もごはんもお風呂もすごくマイペースで一度言われた事も忘れてしまってるのか、覚えているけどただゆっくりやってるのかわからず
ついつい早くしなさいと口うるさく叱ってしまいます。

あえて言わずに見守っていればかなり時間をかけてやり遂げますが本当に遅いです。

脱いだ服を洗濯機に持って行ったり、帰ってきたら手を洗うなど、毎日やる事も言われないとやらない時もあります。言われずやる時もあります。

友達や家族に関心があり優しさや思いやりがありますが
本人の気分によって無関心な時もあります。

学校でお友達とのトラブルなどは先生から言われた事はなく
たまに本人から「○○ちゃんが嫌な事言ってきた」などの愚痴は聞きますがそれなりに友達に仲良くしてもらっていると思います。

宿題や学校の準備は私が言えばやりますが
2年生にもなれば親に言われなくても帰ってきたらすぐに自分でして当たり前でしょうか?

また先生の話もしっかり聞いて来るのが当たり前でしょうか。

「2年生なんてそんなもん」なのか「2年生なのにそれはちょっと…」なのか、
自分ではわかりません。

娘はなにか特別な支援が必要な発達障害なのでしょうか?

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師