抗がん剤治療中の休職について

person40代/女性 -

先月、HER2陽性乳がんでki67が92%と診断され、医師からすぐに抗がん剤治療をした方が良いといわれ、先週から治療が始まりました。
治療が始まってから会社の許可をもらい、在宅勤務をして仕事していました。副作用としては、関節痛や倦怠感、皮膚にニキビのようなものが大量発生し、またしばらくしたら脱毛も始まると思います。
身体もしんどく、また顔に大量にできたニキビのようなもので、体力的にも精神的にも早くも参っています。元々仕事のストレスも仕事の負担も多く、職場には噂話好きの意地悪な人達もいたりして、ウィッグをつけてまで出社して精神と命をすり減らして仕事するのはできないと判断しました。
そのため、大学病院の診断書を持って会社に休職させて欲しいと伝えました。直属の上司は了承してくれたのですが、支社長があまり快く返事をしてくれませんでした。
理由としては、自分の親も癌になったけど大したことなかった、ステージ2Bだから大丈夫だと思っている、今は2人に1人は癌になる時代、まだ治療始まったばかりなのだから少し様子見てもいいのではないか、ずっと体調悪いわけではないんでしょ‥などといったことで、快く治療に専念しなさいとは言われませんでした。

周りに癌を治療しながら働いてる人もおらず、私の判断は甘えなのかよく分からなくなりました。

まだ1クール目が始まった段階で、休職をお願いするのは早すぎると思いますか?また、実際に休職される方はどの程度治療進んでから休職されるのでしょうか?

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師