マイコプラズマジェニタリウム可能性のある尿道炎への治療方針
person50代/男性 -
マイコプラズマジェニタリウムと思われる尿道炎の治療方針についてご意見いただきたく、書き込み致しました。
経緯
3/30 不安な性行為
4/2-3 排尿時の痛み
4/3 旅行先の泌尿器科で検査するも何も確認されず、クラビット7日分処方
4/8 全く改善せず膿がではじめる
4/10 都内の泌尿器科で検査。排尿痛もキツく、白血球がかなり出ていてクラミジアの可能性大という診断で、ジスロマック4錠1000mgを処方され、クラミジアと淋病の検査
4/11 ジスロマック翌日から膿が止まり、徐々に痛みも緩和
4/16 膿はなく排尿時の痛みはないものの、なんとなく違和感あり
4/17 都内の泌尿器科に行き、前回の検査結果としては淋病、クラミジア共に陰性。当日は白血球も正常値。ただマイコプラズマジェニタリウムとウレアプラズマの可能性もあるので検査しつつ、グレースビット200mg7日間を処方。
ご質問
難治性の可能性を考えるとこのままグレースビットを飲み始めて良いのか悩んでます。具体的には、以下のような疑問を持ってます。
-マイコプラズマジェニタリウムの場合、グレースビットの前にビブラマイシンと書かれているQ&Aを見ると、まずはいきなりグレースビットを飲むよりもビブラマイシンから始める方が良いか?
- グレースビットを飲むにしてもにしても1週間でよいのか?
一方で今回かなりジスロマックが効いて、症状としてはほぼ治ってるので、そこまで心配しなくても良いのかもと思ってます。
いずれにしても、このタイミングで治療の方向性についてしっかり納得して進みたいと思っておりますので、アドバイス頂けますと幸いです。
—-
4/10(ジスロマック服用前)4/17{ジスロマック1000mg服用後7日)の尿検査結果を添付させていただきました。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。