1歳2ヶ月 発達の遅れ
person乳幼児/男性 -
1歳2ヶ月の子どもの発達が非常に遅れているので、運動面・精神面での発達遅滞および障害を心配しております。ちなみに身長体重は成長曲線内の上の方です。
運動面について
首座り・・・3ヶ月終わり
寝返り・・・4ヶ月半ばに成功するも、数日したら7ヶ月までしなくなりました。
座らせると座る・・・9ヶ月
ずり這い・・・10ヶ月手前
自分でお座りする・・・1歳
はいはい・・・1歳
今現在はつかまって膝立ちしたり、片足を立ててついたりする(もう片足はあぐらや正座のような格好)程度です。
精神面について
※できること・・・
●パチパチ(たまに意味もなくやりますが)
●親が「〇〇くん!はーい!」などと言って手を挙げるとそれを見て手を挙げます。
●親がバイバイをすると手を挙げて僅かに振ります。
●「ちょうだい」と手を出すと積み木などを手に乗せてくれます(気分次第ですが)。
●上記に対して褒めると嬉しそうに笑います。
※心配していること・・・
●名前を呼んでも振り向くことが少ないです。10回呼んで2.3回振り向く程度です。名前に反応しているかは分かりません。
●人見知りが全くなく、知らない人は凝視します。抱っこされても泣きません。
●後追いがありません。親が部屋から出ようとしたり、その場から離れようとすると泣くことはたまにあります。キッチンなどに行くと泣かずについてくることはあります。
●指差しや共同注視がありません。猫が好きで猫を指差すとそちらを見ることはあります。遠くの猫に手を伸ばすこともあります。
●できることに挙げた以外の模倣がありません。
●発語がありません。喃語はとてもよく出ています。
●小さな穴に棒を落とす遊びができません。(これは1歳検診で作業療法士の方との面談でコミュニケーションが少し弱いと指摘されました)
●手が汚れるのを嫌がります。なので手が汚れないおやつやパンしかつかみ食べしません。
今までかかりつけ医での検診で異常を指摘されたことはありませんが、あまりにも心配で任意の1歳検診を受診したところ、発達の遅れを指摘されました。ただ様子見としか言われなかったため、不安が募っています。
質問としては以下になります。
1.運動発達の遅れはこのまま様子見でいいのでしょうか?運動発達の遅れは知的発達の遅れの可能性もあると聞いたことがありますが、様子見レベルでいいのか教えていただきたいです。
2.精神面の発達も個人差の範囲内なのでしょうか?できないことに挙げた内容を心配しております。大丈夫でしょうか?
3.地元のかかりつけ医(小さな小児科)の先生には、7ヶ月の頃、「抱っこして反応を見る限り、この子は自閉症じゃないよ」と言われましたが、そのような感覚でわかるものなのでしょうか?
お忙しいところと思いますが、ご回答よろしくお願いします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。