イボについてのいくつか質問

person10歳未満/女性 -

現在回答中で質問したイボについて、色々疑問が出てしまい、こちらに再投稿します。

先日、7歳の子供の足裏にウイルス性イボができ、1回目の液体窒素は治療開始しています。
わかってからは、絆創膏で保護の上、日中は靴下をはかせ、寝る時も絆創膏保護しています。

私も昨日同様のものがあるのに気づき、治療してもらう予定です。

同質問で回答中の先生は重なってしまうかもしれませんが、私がとても心配性なので、確認したいことをまとめました。お答えいただけると助かります。

1 お風呂、洗濯は一緒でもいいとのことだったので一緒にしています。バスマットは該当の足の裏はタオルでも触れないように、ペーパータオルなどで別に水分を拭き取り、すぐ保護しています。タオルは共有しないようにとのことですが、タオルは色分け等してないので、洗濯したら誰が使ったものかわかりません。洗濯してしまえば、大丈夫でしょうか。洗濯前に患部に触れていた靴下も、再び履いてもうつることはないですか?
また湯船に一緒に入ってますが、お湯の中で気づかずに触れてしまったり、お風呂の床、湯を通してうつることはありますか?
その後にお風呂を使う人にもどうなのでしょうか。
もしお湯自体にウイルスがうつっており、それをタオルで体を拭くことで広がらないのだろうかと思いながら拭いています。もちろん、患部には触れないように吹いていますが、それならば大丈夫でしょうか。

2 うつったとしても、数ヶ月後に症状が出てくることも把握していますが、どのくらいの期間気をつけていればいいのでしょうか。

3 小さな傷からなど、体のどこへでもうつりうるとのことですが、子供は日々かすり傷や、切り傷など、大人でも引っ掻き傷や、顔の毛穴やニキビ、ささくれなど、どうしても傷を作らないのは無理があり、そこから感染したら…と毎日不安になってしまいました。保湿などでバリア機能を守るしかないのでしょうが、
今のところ足裏しか発症しておらず、直接触ることは判明後は避けてますが、目に見えない気づかない箇所などできたら、痛みもないのでわからないですよね。それはもう仕方ないことなのでしょうか。

4 発症に気づかずに、裸足で歩いてた期間があります。物を介して移りにくいとのことですが、フローリング、ソファ、膝掛け、クッションなど子供が素足で触れていたであろう箇所がありすぎて、それらを全部洗濯することもできず、困っていますが、どうなのでしょうか。

5 とてもイボも小さく、液体窒素後も、今のところ水ぶくれなどにならずに、茶色の硬い皮膚のようになってきたのですが、靴下を履かせるだけでも他への予防としてはいいでしょうか。
なんとなく今後も履く靴下への接触を少なくする目的と、万が一水ぶくれの液などでてきて染みたものが床などについたら嫌だと思い、さらに絆創膏では保護していますが、乾燥させた方がいいという文面も見たこともあり、悩んでいます。

6 子供は女児ですが、HPVの子宮頸がんへのリスクは考えなくても大丈夫ですか?
ガンリスクのものとは別物でしょうか。自分自身も心配です。

長くなり大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師