44歳女性 胃腸炎→低ナトリウム血症→髄膜炎?という経過は考えられますか?
person40代/女性 -
44歳女性
症状の順序として
1日目 熱なし
たくさん食べてないが、夜中に胃の辺りが張って苦しくなる
2日目
胃の辺りの張りは続き、夕方に胃の辺りの張りがおちついてきたため、夕飯はおかゆを少量とヨーグルト食べる
朝昼はなし。
3日目
朝2時頃寒気、徐々に頭痛。3時頃吐き気。その後我慢できなくなり3時半から30分おきに嘔吐が続く。朝になっても嘔吐がとまらず、頭痛も悪化。外を歩ける気がせず、朝9時ごろ救急車を要請。
ナトリウム値123で緊急入院。点滴で痛み止めと吐き気止。まだ気持ち悪く激しい頭痛で起き上がれず。
4日目
まだ気持ち悪く激しい頭痛で1日起き上がれず。点滴続き、ナトリウムの点滴始まる。
5日目
点滴継続。吐き気が止まる。頭痛は少し残る。起き上がれるようになり、体温計も自分でできるようになり、発熱38度程度→解熱を繰り返してることに気がつく。昼から食事開始。夜中にお腹の張りあり。夜中に発熱、頭痛。
6日目
朝方カロナール服用。解熱。頭痛もましに。
軽い頭痛は常に。夕方から発熱38℃前後と頭痛が強くなる、首凝りあり下向くと痛い。今までと違い神経痛のようなズンと一瞬なることが度々。夜中にお腹の張りあり。
7日目
6日目とおなじ。夕方から発熱。カロナール服用。お腹の張りはなし。
8日目
7日目と同じ。髄液検査。髄膜炎が判明。カロナール服用。
という経過なのですが、髄膜炎になったのは最初の嘔吐の時の頭痛なのか6日目あたりの頭痛なのか判断は可能なのでしょうか。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。