糖尿病で入院
person30代/女性 -
2週間前の血液検査で空腹時血糖値が230を超え、2日後に食後約1時間の血糖値が400を超えてHbA1cも11.2になっていたため22日から今日まで糖尿病外来のある病院に10日間入院してきました。
入院中は毎日1万歩のウォーキングとインスリンの注射と1440キロカロリーの食事という治療を行いました。入院当時は1日3回のインスリン(朝、昼はノボリンR、夜はノボリン30R)注射でしたが入院5日目を越えたくらいから朝夕だけのインスリンに変わり(ノボリンR30朝24単位、夕10単位)、その後昼前に低血糖症状が出るようになったため朝の注射は22単位→20単位と減ってきました。
今朝の血糖値は89、昼前66、16時半133で退院後は夕方のインスリンは夕7単位、朝は18単位と指示されています。
主治医は順調な下がり方と仰っていてここ数日インスリンの単位は毎日下がってました。でも、退院して食事管理も自分でやらなくてはいけないので、インスリンを減らすとまた血糖値が上がるのではないかと不安になっています。反対に、低血糖症状が出るのも怖く感じています。主治医の指示にあるの単位数は妥当でしょうか?運動はこれからも続けます。
あと、そのうちインスリンは使用しなくなり経口血糖降下薬になるでしょうとの話もあったのですが経口薬に変える血糖値の目安はどのくらいでしょうか?(目安のHbA1cでも構いません)次の診察は大きな変化がない限り、インスリンが無くなってから)と言われているもので。
長文でわかりにくいと思いますがご回答よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。