慢性甲状腺炎の診断で
person40代/女性 -
一昨年 健康診断で甲状腺の腫れを指摘され 総合病院の 頭頸部外科を受診しました 血液検査 エコー検査 細胞診を受けました 細胞診は二度受けましたが甲状腺の回りに血管が集中していて採取の際に血液が混ざってしまい結果が出せなかった様で 血液検査の機能値 正常範囲内 エコー検査の結果 2.8センチ(おそらく腫瘍ではなく甲状腺自体の腫れであろうとのお話でした) からして 慢性甲状腺炎 お薬は必要なく一年の経過観察で 3センチを超えたら手術を薦めます との事でした
そして一年経過した先日 エコー検査と血液検査を受けました 大きさは3.2センチ FT4値が0.64と やや低め 手術するか チラーヂンを飲むと小さくなる可能性もあるので半年飲み続けてその結果を待つかの選択があります との事でしたので お薬の処方をお願いしました しかし今になって 両悪性の判断は切ってみないと判らないとの事でしたので半年間待つのが不安になってきました 甲状腺自体の腫れの場合 悪性である可能性はあるのでしょうか? 又 腫瘍であった場合検査結果からして半年間で進行してしまうのではと心配です 帰ってから気づいたのですが サイログロブリン値 坑サイログロブリン抗体 坑甲状腺ペルオキシターゼ値がかなり高く これに関しては医師からの説明はありませんでしたので こちらも心配です 宜しくお願い致します
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。