拡張型心筋症
person40代/男性 -
DCMです。
EF=49、ホルター心電図=問題無し、BNP=正常値、ニューロタン半錠/日 服用。
1年前と測定データ、投薬は変わらず。
ところが、昨年は感じなかった動悸とめまいが連日明確に生じてきています。
日常活動を始めて1〜2時間くらいで動悸が、3〜4時間で頭がぼぉーとし、めまいに変わっていきます。
薬を朝服用から夜服用に変更、5ヵ月前にもおこなったトレッドミルを1ヵ月後に実施することになりましたが、主治医の先生は『どうすればよいかわからない』と回答されていました。
(1)これはDCMから来る動悸とめまいですか?
(2)次の検査はトレッドミル以外に何かありますか?MRIやMRAは如何ですか?
(3)スポーツは無理ない範囲で行なったほうがよいと言われましたが、その無理ない範囲がわかりません。
ニューロタンは心臓の活発な動きを抑えるわけですよね。ということは動悸も抑える薬なわけですよね?それに対してスポーツをすれば動悸を激しくするわけですから、心臓を活発に動かそうとしているわけですよね?(確かに、健常者ならば、心臓が弱らないようにスポーツすることが必要であることはわかります。)
投薬とスポーツをバランスよくこなすことで、悪化進行を遅らせることができるという情報もみつけました。しかしながら患者には、運動量の目安がわからないわけです。目安を知る方法論はありますか?
(4)(3)のような情報は、根治治療の出来ないDCMを進行抑制する大切な情報だと思いますが、学会でそういう臨床データは発表されてないものでしょうか?
(5)めまいの頻度が高まる私は今後どうすればよいでしょうか?
数値で表現される異常が出るまでこのまま様子をみることになったわけですが、これ以外の方法があれば教えて下さい。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。