子宮頚がん検診 クラスV
60歳の母のとこで相談させていただきます。
子宮頚がん検診の内診の際、「子宮もきれいだし、異常はないでしょう」とのことだったのですが、細胞診の結果はクラスVでした。
(腫瘍マーカー検査の結果も異常なし。不正性器出血もありません。)
他院を紹介していただき、精密検査にてコルポ診、超音波検査、組織診を行いました。
コルポ診の結果、頸部・体部とも特に異常はなく、超音波検査でも異常はみられませんでした。
組織診においても、酢酸?の反応が見られなかったようで、「これで癌という結果が出ればいいね」という感じだったらしいです。(検査結果はまだでていません。)
コルポ診にて異常が見られなかったため、体癌の検査はしてもらえなかったそうですが、体癌の可能性はあるでしょうか?また、卵巣癌の可能性はあるでしょうか?
細胞診にてクラスVの結果が出ているので、どこかに癌があるのは間違いないと言われたらしいのですが、クラスVの結果が出ているにも関わらず、コルポ診でも異常なし、不正性器出血もなしということはあり得るのでしょうか?
組織診の結果も「異常なし」であれば円錐切除を行って検査をすると言われたらしいのですが、円錐切除の前にPET検査をするのは有効でしょうか?
PET検査のデメリットがあれば教えてください。
私は細胞診の結果が間違いであったと思いたいのですが、その可能性は低いでしょうか?再度、細胞診を行ったときの標本を再検査してもらうことは可能なのでしょうか?
上記のことから、どのようなことが考えられますか?どんな些細なことでもいいので、思いつくことを教えていただきたいです。
長く、まとまりのない文章ですが、何卒、よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。