子宮頚管炎に該当するQ&A

検索結果:224 件

エラスターゼ検査陽性

person 20代/女性 -

妊娠24週になる妊婦です。 昨日動けないほどの下腹部痛、腰痛、張りがあったので今朝病院に行きました。 子宮頸管長は46ミリと十分だと。 ただ、おりものが多くカンジタと膣炎を起こしてるらしく早産マーカー(エラスターゼ検査)をしたところ陽性でした。(カンジタと膣炎は何度も再発してます。) その場で膣内洗浄とお薬を入れてもらい。 入院まではいかないけどクラリスロマイシンを出され、1週間自宅安静、また来て、との事でした。 帰ってきてからも下腹部はチクチクするし、たまに張ったような感じはするしで本当に本当に不安です。 ネットで調べると早産マーカー陽性だと2週間以内に産まれる可能性が高いとか見たのですが、私もそうなってしまうのでしょうか。 このような状態でも、正期産で産まれた方はいるのでしょうか。 胎動はとっても元気です。 死産や早産を考えてしまい、気持ちが沈んでいます。 ちなみに仕事休んでと言われ診断書を出された際に、一応羊膜炎と頚管炎と書いておくからねと言われたので、まだなってはないのかな?と思ってます。 それともエラスターゼ検査陽性=頚管炎or羊膜炎陽性?という事でしょうか。

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎による後期流産について

person 30代/女性 -

【経過】 ・妊娠初期に子宮頸管ポリープ指摘あり ・17週:少量出血ありかかりつけ医受診→ポリープからの出血。止血剤(飲み薬)1週間分処方され経過観察 ・受診日翌日、量が増加し夜複数回の張りがある。 ・受診日より3日後、出血変わらず電話で相談するが腹痛など無ければ様子見るようにと指示 ・18週:止血剤飲み切るが出血はあるものの減少してくる。腹痛はなく、出血の色は茶色でカスのようなものも出る。自己判断で様子みる。 ・19週:生理2日目くらいの出血あり、かかりつけ医を受診。状態が良くなく入院になる可能性が高いとのことで大きな病院にすぐ転院の指示。 ・総合病院を受診→子宮内に異常なし。頚管ポリープが壊死してるため除去し病理検査へ。その際の内診で止血剤?を塗布し、1週間の経過観察。 ・翌日の夜に腹痛を伴う複数回の張りがきて受診し子宮頸管が8ミリで緊急入院(前日の受診では充分な長さがあったと言われた) ・入院中は抗生剤点滴のみ。胎児に問題はなかったが2日後陣痛がきて後期流産となった。 ・後の胎盤病理検査で絨毛膜羊膜炎のステージ3であったと判明。 【ご質問】 1.かかりつけ受診後、自己判断で様子をみずこまめに受診し経過を報告すれば何らかの治療や早期の転院により改善の見込み、もしくは流産とならなかった可能性は高いのか? 2.かかりつけ医でポリープ出血に膣錠など感染を予防治療する処置をしなかったのは妥当な方針だったのか? 3.総合病院に転院し、壊死したポリープ切除したのは妥当だったのか?(たった1日で頚管長8ミリになったのは処置の影響もあるのか気になっています) 4.絨毛膜羊膜炎の直接原因はわからないと言われたが、つわり時にお風呂に入れない日が続いていたり、清潔にできていなかったことが原因の可能性もあるのか? 5.また妊娠した時にポリープができた場合なにかできることはあるのか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)