更年期症候群に該当するQ&A

検索結果:583 件

2ヶ月半前から手指と足の強張り、しびれ、浮腫、動作時の痛み、肘と膝の内外関節痛症

person 50代/女性 -

2ヶ月半前から、足の踵・指・裏と手指に強張り、痺れ、むくみ、動作時の痛みあり。同時期に肘と膝の内と外の関節部に痛み。 静止時は痛みなし。動き出しが最も痛みが強く、その後は痛みはあるが少し緩和が見られる。ただし静止時も手の痺れなどはある。 既往歴: 1999/12バセドウ病発症(服薬治療→寛解と増悪繰返し→アイソトープ→寛解) 2008/5大腸憩室炎(寛解) 2010頃〜肝機能障害(原因不明) 2016/6子宮内膜症性卵巣嚢腫(服薬治療→寛解) 2017頃〜逆流性食道炎(経過観察) 2019/4乳がん(手術→放射線治療→ホルモン剤服薬治療2024/7終了→経過観察中) 2019/5右前庭神経鞘腫(右平衡機能不全→腫瘍増大のため2024/10手術予定) 2019/10更年期症候群(ホルモン治療開始後発症→通院治療中サインバルタ錠1日おき1錠) 2019頃バセドウ病眼症判明(経過観察中) 2023頃脂肪肝判明(ホルモン治療後15kg増加→腹部エコーにて→経過観察中) 2023/12高脂血症(2024/1からロスバスタチン服用、手足の痛み発症後医師の指示で中止) 2024/5緑内症(点眼治療中) 母と伯母にリウマチ歴あり。 リウマチ検査→レントゲンと血液検査結果からは明確な診断不可とのこと。リウマチ薬を試したいが肝臓の状態が心配とのことでボルタレンの塗り薬を処方された。しかし、痛みや痺れの症状が続いている。 糖尿病の検査→予備軍程度との診断。その際の検査で身体全体の筋力は平均値も脚のみ筋力低下が見られるとのこと。 肝臓の数値は脂肪肝前から良くないが、複数の病院で検査も原因は不明。 2ヶ月前からの手足の痛みがおさまらず、段々と強くなっているように感じるため、この症状の原因が知りたい。

3人の医師が回答

月経前症候群?更年期?

person 40代/女性 -

かれこれ1年ほど前から、生理前から生理4日目あたりのどこかで必ず耐え切れないほどの頭痛に襲われます。ここ半年は、頭痛の重さで何度も嘔吐をします。 1.4月に婦人科を受診 月経前症候群のため、ジエノゲスト錠0.5mgを処方され、3ヶ月ほど続けて頭痛などはなくなったのですが、この薬の副作用?なのかわからないですが、イライラとうつ状態に襲われたため、ジエノゲストを1日1錠に減らすことを指示され、エスシタロプラム錠10mgを処方されました。 ただ、個人的にこういった精神剤を飲み続けるのは、抵抗があり、また1錠に減らしたことで恐ろしい頭痛にまた襲われたため、 2.別の婦人科を受診。 そこでは、漢方を2種類処方される A当帰芍薬散 B抑肝散加陳皮半夏 2の婦人科はまだ今週行ったばかりです。 2の先生にこれ以外の手立てはないと言われたのですが、とにかくあの頭痛がくるのかが怖くて、前までは上記書いた時期だけしか激しい頭痛が来なかったのですが、今は毎日じんわりと痛みが続いています。頭痛薬は全く効きません。脳検査は異常なしです。 質問1 漢方はこの2種類の処方で合っていますか? 五苓散なども追加で飲んでも問題ないでしょうか? 質問2 この2つしか40を過ぎた年齢には、手立てがないのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)