検索結果:470 件
2ヶ月の子供です。1ヶ月になったばかりで細菌性髄膜炎にかかりました。(原因菌不明) 2週間抗菌薬の投与をし、退院しました。 退院後、同じ病気になったお子さんの経過をみると、退院前に髄液検査を実施し菌がいなくなってることを確認しての退院となってること多いと感じました。さらにその確認後抗菌薬の投与を1週間程度している子が多数いました。 我が子の場合、髄液検査は入院時のみで、退院時には行わず、2週間抗菌薬の投与後CRPの陰性化の確認だけをして退院でした 1、細菌性髄膜炎で退院時髄液検査しない事はよくあるのでしょうか? 2、CRP陰性化確認後、さらに抗菌薬の投与という事をしなかったのですが、これは普通ですか?
6人の医師が回答
生後3ヶ月になる子供がいます。 哺乳瓶の消毒やオムツ替え後の手洗いはしておりますが、本日洗えないマットの上に尿が漏れてくれてしまいました。 その後、除菌シートで拭きましたが、尿に菌がいてることはあるのでしょうか? 尿漏れで髄膜炎の可能性はあるのでしょうか? 念の為、尿のみのオムツ替えの際も石鹸で手洗いをしてますが、石鹸で洗う必要はあるのでしょうか。 膀胱の中は無菌状態で尿には菌はないと聞いたことがありますが、産後不安障害があり過剰に手洗いをしてしまいます。 よろしくお願いします。
12人の医師が回答
生後2ヶ月の子供ですが、大腸菌による細菌性髄膜炎と診断されました。生後1ヶ月の頃にも大腸菌による細菌性髄膜炎になっており、今回で2回目です。 1回目の頃は、抗生剤の治療を始めてから3日〜4日位ですぐ熱が下がりましたが、2回目は前回よりも症状が重く高熱が1週間も続いています。また、熱性痙攣なのか髄膜炎によるものなのかはまだ不明ですが、痙攣発作も起きました。今は抗生剤とけいれんを止める坐薬と解熱剤を入れて、今後MRIと脳波の検査をする予定です。痙攣発作後に髄液の検査をしたところ濁りはなく、CRPは入院当初は1.7→最高値で24.5→痙攣発作後は17と、先生が言うには悪化している訳ではないとの事ですが予後がすごく心配です。悪化してる訳ではないのに、こんなにも高熱が続く事はありますか?また、1回目の時に再発は滅多にないと言われたのですが再発してしまい...今後も繰り返したりするのでしょうか?よろしくお願いします。
4人の医師が回答
生後2週間の子供が細菌性髄膜炎で入院しています。原因菌は大腸菌です。 CTを撮ったら軽い脳浮腫があると言われました。また、脳出血と脳腫瘍はなしと言われました。抗生剤も効いていて今のところ、容態は安定しているようです。細菌だと大腸菌か溶連菌が主な原因菌だと医師からききました。 質問ですが、大腸菌と溶連菌だと後遺症の残り方が違うのでしょうか?
3人の医師が回答
娘は二卵性双胎児で、27週4日で緊急帝王切開で産まれました。どちらも930gほどの超低体重児でした。 NICUに入院して2ヶ月経った頃に、1人が細菌性髄膜炎になりました。原因菌は大腸菌でした。 病状が落ち着いた後に医師に原因を尋ねると、女の子はオムツを介して便が膀胱に入ることもあるが、膀胱内で大腸菌は検出されなかった。それ以外の詳しい原因は、人命を優先したので今更分からない。と言われました。 産道からの母子感染の可能性もあるとネットで調べましたが、帝王切開だったのでその可能性は無いのではないかと思います。 他に考えられる原因は何がありますでしょうか?NICUに入院中に感染症になることは、普通あり得るのでしょうか?病院側の感染対策に問題があったのではないかと、ずっとモヤモヤしています。 結果的に娘は、髄膜炎の影響でPVLになり、賢明なリハビリを続けていますが、現在は肢体不自由、体幹機能障害等があり、寝たきりの重度の障害児です。知的障害もあり、発語は全くありません。気管切開、胃ろうをしているので、医療的ケアに追われる毎日です。 慌ただしい日々を送っている中で、ふと何でこうなったんだろうと考え悲しくなります。 客観的な意見を伺いたくて相談しました。お答えいただけると幸いです。
抗菌剤の投与で、命が助かりほっとしています。入院前は1人歩きもしていました。しかし、現在は ・首が座っていない ・日中、目を開けるようになってきた(視線合わず) ・口は常に動かしている ・洗髪とかでは大声で泣く ・栄養はミルクを鼻チューブから入れている このような状態です。 今後、リハビリや嚥下の訓練をすることで、いくらかでも元のように食事や会話、歩行ができるようになるのでしょうか? また、このような小児の訓練を専門にしていただける病院とかはあるのでしょうか?
9人の医師が回答
夕方までいつも通りで元気でした。夕寝から起きた後ぐったりしていて、熱かったので熱をはかると37.6 ミルクもご飯も要らないといい機嫌が悪い、 その後更に熱くなってきたので再度はかると39度に一気に上がっていました。 呼吸も荒くキツそうだったので 解熱剤を使用しました。間もなく大量に嘔吐し 眠たいのかキツイのか分かりませんがぼーっとしたり時々白目になったりしてぐったりです。 最近虫刺されを掻きむしって汁がでたり腫れたりしていたのでそこからバイ菌でも入ったのかなと心配です。 また色々調べたところ細菌性髄膜炎という病気がある事を知りました。 脳炎や細菌性髄膜炎といった危険なものなのではないかと不安です。 明日午前中の受診で大丈夫なんでしょうか。 それとも直ぐに(夜間病院)受診するべきでしょうか。
5人の医師が回答
髄膜炎についての記事
髄膜炎の原因、症状、治療、予防可能性
1/5 朝頭痛あり 昼に嘔吐 カロナールを飲み落ち着く 1/6 夜頭痛あり カロナールを飲み落ち着く 1/7朝頭痛が激しくなる 発熱39.6。カロナールを飲むもおさまらない。 昼に、総合内科を受診。インフルエンザAと診断。髄膜炎は否定される。昼にタミフル服薬。夕方にカロナール500mgを飲むも、熱は39.6のまま、頭痛は激しさをます。 夜、意識が朦朧としてくる。救急車を手配。ABC良好、意識ありとのこと。救急病院が満床で、検査などはできないが、総合病院に搬送。 医師より、「受け答えがしっかりしている。髄膜炎は否定できないが、細菌性髄膜炎であれば、もっとひどい状態なので、細菌性髄膜炎は否定される。脳炎でもないだろうとのこと。髄液を取って調べる処置をするなら別の病院で負担も大きい。帰って様子を見ていいのではと提案があった。 22:00に帰宅。ロキソニン(追加処方)、カロナール、タミフルを飲んで就寝。24:00ぐらいに解熱され、頭痛もなくなる。36.9度。睡眠は良好。 1/8(今日)朝6:30に検温。37.3。頭痛はなし。少し肌寒く感じる。部屋は暖かい。咳が少しある。7:30に検温すると、38.2。頭痛は多少あるとのこと。タミフルを飲み、カロナール、ロキソニンも飲む。頭痛は、昨日を10とすると3程度。 1 今後の、療養の方針で気をつけなければいけないことをアドバイスください。 2 カロナール・ロキソニンを対処療法的に使いすぎたかなと思いますがどうでしょうか?実際の症状がわからないというか。 3 今後、合併症の可能性は高いでしょうか?このまま寛解していくものでしょうか?こんなにインフルエンザはきつい症状なのかとびっくりしています。
16人の医師が回答
45歳男性です。髄膜炎と診断があった後、4日後に再度髄液検査をしました。頭痛は治まってきていたため、数値も改善していると思いましたが逆でした。ウイルス性髄膜炎の可能性が高い(担当医の方はヘルペスウイルスを疑っているそうです)とのことで原因を探りながらの治療をしているとのことなのですが、ウイルス性髄膜炎なのか?細菌性髄膜炎は怖いと聞きますが、そちらではないかと不安です。 当初の数値は、髄液細胞数547、髄液蛋白203、髄液糖65、単核球502、多核球45、髄液クロール117でした。 今日は、髄液細胞数960、髄液蛋白234、髄液糖62、単核球891、多核球69、髄液クロール120です。 頭痛が改善してきたからか、点滴は今日は短かくなったようなのですが、数値的に悪くなっているようなのに、点滴の時間や種類が少なくなり大変心配です。本人が、音が耐えられないと拒否したため、MRI検査も見送りになってしまいました。 病院では付き添いもできないので、急変したりしたらと不安でしかたがありません。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 470
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー