細菌性髄膜炎に該当するQ&A

検索結果:470 件

医療過誤?NICU入院中に細菌性髄膜炎になった

person 30代/女性 - 解決済み

娘は二卵性双胎児で、27週4日で緊急帝王切開で産まれました。どちらも930gほどの超低体重児でした。 NICUに入院して2ヶ月経った頃に、1人が細菌性髄膜炎になりました。原因菌は大腸菌でした。 病状が落ち着いた後に医師に原因を尋ねると、女の子はオムツを介して便が膀胱に入ることもあるが、膀胱内で大腸菌は検出されなかった。それ以外の詳しい原因は、人命を優先したので今更分からない。と言われました。 産道からの母子感染の可能性もあるとネットで調べましたが、帝王切開だったのでその可能性は無いのではないかと思います。 他に考えられる原因は何がありますでしょうか?NICUに入院中に感染症になることは、普通あり得るのでしょうか?病院側の感染対策に問題があったのではないかと、ずっとモヤモヤしています。 結果的に娘は、髄膜炎の影響でPVLになり、賢明なリハビリを続けていますが、現在は肢体不自由、体幹機能障害等があり、寝たきりの重度の障害児です。知的障害もあり、発語は全くありません。気管切開、胃ろうをしているので、医療的ケアに追われる毎日です。 慌ただしい日々を送っている中で、ふと何でこうなったんだろうと考え悲しくなります。 客観的な意見を伺いたくて相談しました。お答えいただけると幸いです。

12人の医師が回答

42歳女性、インフルエンザのひどい症状

person 40代/女性 -

1/5 朝頭痛あり 昼に嘔吐 カロナールを飲み落ち着く 1/6 夜頭痛あり カロナールを飲み落ち着く 1/7朝頭痛が激しくなる 発熱39.6。カロナールを飲むもおさまらない。 昼に、総合内科を受診。インフルエンザAと診断。髄膜炎は否定される。昼にタミフル服薬。夕方にカロナール500mgを飲むも、熱は39.6のまま、頭痛は激しさをます。 夜、意識が朦朧としてくる。救急車を手配。ABC良好、意識ありとのこと。救急病院が満床で、検査などはできないが、総合病院に搬送。 医師より、「受け答えがしっかりしている。髄膜炎は否定できないが、細菌性髄膜炎であれば、もっとひどい状態なので、細菌性髄膜炎は否定される。脳炎でもないだろうとのこと。髄液を取って調べる処置をするなら別の病院で負担も大きい。帰って様子を見ていいのではと提案があった。 22:00に帰宅。ロキソニン(追加処方)、カロナール、タミフルを飲んで就寝。24:00ぐらいに解熱され、頭痛もなくなる。36.9度。睡眠は良好。 1/8(今日)朝6:30に検温。37.3。頭痛はなし。少し肌寒く感じる。部屋は暖かい。咳が少しある。7:30に検温すると、38.2。頭痛は多少あるとのこと。タミフルを飲み、カロナール、ロキソニンも飲む。頭痛は、昨日を10とすると3程度。 1 今後の、療養の方針で気をつけなければいけないことをアドバイスください。 2 カロナール・ロキソニンを対処療法的に使いすぎたかなと思いますがどうでしょうか?実際の症状がわからないというか。 3 今後、合併症の可能性は高いでしょうか?このまま寛解していくものでしょうか?こんなにインフルエンザはきつい症状なのかとびっくりしています。

16人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)