検索結果:726 件
87歳祖父です。 去年4月に膵尾部癌の根治術を受けてIPMCのStage IIAと確定診断されました。 その後3ヶ月に一度の造影CTと腫瘍マーカーによる検査を受けることになり、今年1月の検査で肝臓に元々あった腫瘍が増大していると指摘されました。 造影MRIで精査した結果、去年手術した膵癌の転移ではなく、新たに発生した原発性の肝臓癌と診断を受けました。 また手術してもいいけど、肝臓の奥だし体への負担が大きいため、放射線治療がベストではないかと言っていました。 体力はちゃんとあって1人で生活もしていて、本人も治療を希望したので放射線で治療する事になりました。 現在通院している病院には対応する放射線治療装置が無いため、別の病院に紹介される事になり、近日中に受診する予定ですが、 手術ではなく放射線治療でも高い治療成績を期待できるのでしょうか? 紹介先の施設のホームページをみるとサイバーナイフを主に行なってるようです。 あと、組織検査などせず造影CTと造影MRIで転移性ではなく原発性と診断されましたが、あとになってやっぱり違うと言われたりする可能性は低いですよね? 先生もきちんと根拠を持って新たに発生した原発性肝臓癌と診断されたと思っていますが。
4人の医師が回答
30代の「アルコール性肝硬変」と診断された息子のご相談です。 2024年7月はじめに救急搬送され、7月末に退院しました。現在、通院治療を行っています。 「チャイルドピュー」では、当初グレードCと判定されましたが、約三か月後の現在はグレードBです。「腹水」「肝性脳症」「静脈瘤破裂」(入院時「マロリーワイス症候群」との診断があり、内視鏡でクリップ止血をしていただきました)は、ありません。 9月に入って「造影CT」「超音波」「造影MRI」の検査を受けました。そのとき「影」が見えるという事で、再度「超音波」検査を受ける事になりました。 医師は、「血液上ではがんの兆候は出ていないが、良性かどうか判別するためにもう一度超音波検査をしましょう」という言われました(この時点では、MRIの結果は出ていませんでしたので、CTと超音波からのご判断です) 質問1)「血液上ではがんの兆候は出ていない」とのことでしたが、どの検査項目から分かるのか、教えてください。 質問2)「CT」と「MRI」と「超音波」と「血液」の検査を受けました。これで、もし「がん」と判断された場合、ステージなども含めて、治療方針も出されるのでしょうか。 質問3)「生体肝移植」の適用状態といわれています。もし「肝臓がん」と診断された場合、移植はどういうタイミングで行われることになりそうでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
現在B型肝炎で治療として、バラクルード飲んでいます。定期的に半年に一回血液検査しています。5月くらいから仕事のストレスで飲酒が多くなりました。7月の血液検査PIVKA-2の数値が172になってしまいました。AST(GOT)25、ALT〈GPT〉15、y-GPT214, HBVは検出せずでした。病院では7月の検査結果なので、もう一回検査して再度数値が高ければCTしましょうとの事です。 数値から肝臓がんの可能性はたかいのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。
6人の医師が回答
膵臓がんでゲムシタビン点滴実施中です。肝臓に転移が2個(1.7cm×2)ありこれが増殖しないか心配でラジオ波焼灼治療を検討しています。使用中のゲムシタビンは効果が出ているのかどうかはわからないとの主治医の見解です。膵がんの転移はラジオ波治療後再発の可能性が高いと説明を受けていますがラジオ波治療を実施することによって再発率が高くなるということはあるのでしょうか?全身治療の抗がん剤とラジオ波の併用で治療を続けたいと思っていますが如何でしょうか?
1人の医師が回答
c型慢性肝炎から肝硬変になった場合に年率7~8%との確率で肝臓癌になるとネットなどに書いてあるのですが、私も10年が経って心配です。現在も肝硬変の初期ですが、10年前に陰性になっていても肝癌になる確率は7~8%位なのでしょうか?
普段は畑仕事もするしピンピンしてますが、それでもかなり動きは遅くなりました。なので風邪で熱出ただけで、歩けないと言うのもわからなくもないです 一番怖いのは肝癌が出てきてしまうことですが痛みがなければそこは心配いらないですか?
18人の医師が回答
15年ほど前に肝癌摘出手術を受け、その後定期的に癌マーカー検査を受けてきました(経過は良好です)。関連する検査項目に血清アミラーゼがあり、その数値は、これまで80から90で推移してきましたが、この8月の検査で153まで上昇しました。
このままBMI22を目指して減量と運動を継続していたら肝臓の繊維化や肝硬変にならない様に予防できますか?nashと診断されてしまったら肝硬変や肝癌になってしまうのでしょうか?nashでも改善された患者さんはおられますか?宜しくお願い致します。
検査についての記事
健康診断結果の見方 再検査はまずい?肝機能、中性脂肪の見方は?尿蛋白も解説
ただ脂肪肝があるから痩せましょうと言われました。 そこで、痩せて脂肪肝が良くなれば、肝がんの心配はなくなりますか?と聞くと、血管腫から癌になることもあるか。と言われました。 1、肝血管腫が肝がんになることがあるのでしょうか? 2、その場合、半年おきの...
9人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 726
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー