肝癌に該当するQ&A

検索結果:726 件

肝臓癌の放射線治療と転移性肝癌との鑑別について。

person 20代/男性 -

87歳祖父です。 去年4月に膵尾部癌の根治術を受けてIPMCのStage IIAと確定診断されました。 その後3ヶ月に一度の造影CTと腫瘍マーカーによる検査を受けることになり、今年1月の検査で肝臓に元々あった腫瘍が増大していると指摘されました。 造影MRIで精査した結果、去年手術した膵癌の転移ではなく、新たに発生した原発性の肝臓癌と診断を受けました。 また手術してもいいけど、肝臓の奥だし体への負担が大きいため、放射線治療がベストではないかと言っていました。 体力はちゃんとあって1人で生活もしていて、本人も治療を希望したので放射線で治療する事になりました。 現在通院している病院には対応する放射線治療装置が無いため、別の病院に紹介される事になり、近日中に受診する予定ですが、 手術ではなく放射線治療でも高い治療成績を期待できるのでしょうか? 紹介先の施設のホームページをみるとサイバーナイフを主に行なってるようです。 あと、組織検査などせず造影CTと造影MRIで転移性ではなく原発性と診断されましたが、あとになってやっぱり違うと言われたりする可能性は低いですよね? 先生もきちんと根拠を持って新たに発生した原発性肝臓癌と診断されたと思っていますが。

4人の医師が回答

肝硬変の患者の肝がんの疑い

person 30代/男性 -

30代の「アルコール性肝硬変」と診断された息子のご相談です。 2024年7月はじめに救急搬送され、7月末に退院しました。現在、通院治療を行っています。 「チャイルドピュー」では、当初グレードCと判定されましたが、約三か月後の現在はグレードBです。「腹水」「肝性脳症」「静脈瘤破裂」(入院時「マロリーワイス症候群」との診断があり、内視鏡でクリップ止血をしていただきました)は、ありません。 9月に入って「造影CT」「超音波」「造影MRI」の検査を受けました。そのとき「影」が見えるという事で、再度「超音波」検査を受ける事になりました。 医師は、「血液上ではがんの兆候は出ていないが、良性かどうか判別するためにもう一度超音波検査をしましょう」という言われました(この時点では、MRIの結果は出ていませんでしたので、CTと超音波からのご判断です) 質問1)「血液上ではがんの兆候は出ていない」とのことでしたが、どの検査項目から分かるのか、教えてください。 質問2)「CT」と「MRI」と「超音波」と「血液」の検査を受けました。これで、もし「がん」と判断された場合、ステージなども含めて、治療方針も出されるのでしょうか。 質問3)「生体肝移植」の適用状態といわれています。もし「肝臓がん」と診断された場合、移植はどういうタイミングで行われることになりそうでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)