血栓塞栓症に該当するQ&A

検索結果:345 件

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

肺血栓塞栓症の治療経過について

person 70代以上/女性 -

77歳の母についてです だいたい1ヶ月ほど前から、なんとなく息苦しいと言っていました。 2週間ほど前に、咳喘息を見てもらっている病院へ行き、強めの喘息の薬をもらいました。しかし、それを飲み終わっても息苦しさがかわらないので、10日ほどたってまた受診しました。 その薬が効かないということは呼吸器ではないのではと思われ、色々検査して、肺血栓塞栓症だと診断され入院しました。 医師からの説明では、まあまあ肺の広範囲に血栓があると言われました。 見てくれている医師(説明してくれている)は、喘息でみてもらっている呼吸器専門医であり、循環器専門ではありません。 薬を使って血栓をとかし、もし、うまくいかないときは循環器専門医のいる大きな病院へ転院になることもあると説明されました。 今の入院している病院も総合病院なのですが、循環器の先生は常駐ではありません。 今、母は、リバーロキサバンOD15mgというのを飲んでいるそうです。 これは、一般的な適切な治療ですか? どうも「専門医ではないので」と先生本人がおっしゃるのでこちらは不安になりました。 今、入院して4日目です。 入院したときよりは少し良くなったと本人は言っています。 話す時にハアハアしないしと。 あと、心電図をはかるものをずっとつけているそうです 母は、高血圧、脳梗塞(後遺症なし)、整形外科(膝が悪い)の薬を普段飲んでいます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)