スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

食事、運動でコレステロール値が下がらない

person 40代/女性 -

以前、脂質異常症の診断を受け、病院で食事指導で正常値になりましたが、栄養不足で心身ともに不調になりメンタルクリニックを受診した過去があります。それから栄養学を学び、酸化や質に気をつけた脂質(飽和脂肪酸も含む)を中心に、生野菜も多く摂り、糖質過多にならないよう地中海食よりの食事にしています。食事からのコレステロール摂取はさほど重要ではないとの研究も多く、運動も取り入れて体調を維持して行きたいのですが、逆にコレステロール値が上がり頭を抱えています。最近の検査結果は、TC574 HDL89 LDL428 TG120です。運動は、有酸素運動、筋トレを週に一回1時間ほど春から継続してやりましたが、痩せすぎて現在は積極的な運動を休んでいます。身体155cm 体重40-41kg 体脂肪率9.3% (元々体重48kg 体脂肪率25%、この時も食事に取り組んでおりコレステロールが高値でした。病院治療では体重が41-42kgまで落ち不調になりました)運動をしている時も極端な飢餓感はなく、我慢して食事を制限せずに、運動後プロテインを摂ったり、一食、一日のたんぱく質量も意識していたつもりでした。痩せてもコレステロール値が良くならず、家族性の脂質異常症があるかどうか知りたいのですが、どのような検査をして診断がつくのか教えていただきたいです。最近は糖質を少し増やし、魚の摂取も以前より意識しています。コレステロール値上昇の原因を知りたいのですが、2年ほど上記のような値で過ごしており不安もあります。他の一般的な血液検査、生化学は正常値ですが、妊娠中にチラーヂンを処方されていたこともあり甲状腺の潜在的な問題があるのかもしれません。検査結果は問題なしでした。TSH2.180 FT3 1.77 FT4 0.95。おそらく薬物療法適応のお返事だと心得ております。ご教授いただけると幸いです。

2人の医師が回答

今月の生理が予定日から4日遅れています

person 30代/女性 -

次の生理は、遅れてでもちゃんと来るのか相談をさせてください。 初経 9歳 生理痛は酷かったが30歳になり軽い PMSが酷くなった 性交渉 2024年8/17  1度だけ 避妊具あり 最初から避妊したが終わりに外れていた 射精はしていない 8/10〜11頃が排卵日予定となっている ただ、7月はストレス多い月で 葬儀、仕事が忙しい、勉強会の参加で寝不足 6時間睡眠 休みの日は、寝ているため 排卵日がズレているかもしれない 8/17に性交渉してるので排卵日がズレて妊娠していないか調べるにつれて心配になった それらの可能性について教えてください。 直近の生理 2024年7/27〜8/1 27日 2回目       6/30〜7/6 29日 3回目       6/1 〜6/8 33日 4回目       4/29〜5/7 34日 心配ごとがあると生理が遅れやすい 先月は27日と早く来たが遅いと30〜40日になる 今回も生理開始は早くて8/23遅くて9/1になると書いてあるので待っていれば来ると思ったが、来ずに日に日に下腹部がチクチクしたり、気持ち悪くなり、過眠。体のほてり、イライラ  本日から外陰部あたりも痛い おりものは先週より少ない気がする 意味はないけど、数日基礎体温を測定 27日 369.4 28日 369.6 29日 37.00 30日 36.85 30歳になり代謝が落ちて体重は2キロ増え、 精神面PMSが酷くなった 運動は筋トレやピラティスを毎週1回しています。 今週のおりものは生理前の少ないペタペタものに感じますが トイレの時にあったりなかったり、水っぽいものにも感じて客観的に分かりません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

足の冷感と痺れ。閉塞性動脈硬化?坐骨神経?

person 40代/女性 -

病院の日まで、まだ日にちがあるのでお話し聞かせて下さい。 40歳、女、昨年11月の健康診断でLDLコレステロール168で指摘される。それと心電図異常で虚血性心疾患を疑われ循環器科で検査をしたが異常なし。糖尿病なし、喫煙飲酒なしです。 〈症状〉 右側の足に軽いピリピリとした痺れ、冷感。 お尻の痛み、太もものつっぱり感、動作によって足の痺れと冷感が変わる等です。歩行問題なしです。 〈経緯〉 1週間前より、ふくらはぎが攣る前の様な筋肉がキューっとする感じがあり。痛みはなく、すぐに治るを数回繰り返す。 いきなり連日歩き過ぎたから疲れたかな?と思い、丸一日ずっとお布団で安静にしていたが寝て起きると痺れと冷感を感じるように。 寝過ぎたせいか、その前からなのか そこまで気にならない右側腰痛を動作にて確認。加えて足の太もも裏辺りにつっぱり感、お尻のツボを押されてるかのような違和感。 足の痺れ冷感で調べると鑑別に閉塞性動脈硬化、静脈血栓、坐骨神経、椎間板ヘルニア、狭窄症と出て来ました。他の人の同じ様な質問をほぼ読み漁り勉強していましたが質問失礼します。 1、仮に症状が出ている状態で閉塞性動脈硬化なら足の脈は触れないし休み休みじゃなきゃ歩けない。仮に静脈血栓ならふくらはぎの浮腫、腫れと痛み、休み休みじゃなきゃ歩けない。これであっていますか?もしそうなら、これには当てはまっていないのですがコレステロールを指摘されたので既に詰まっているんではないかと心配しています。 2、血管外科へ行くより先に整形外科を受診した方がいいでしょうか?危険性の高そうな血管外科の方へ行った方がいいのでしょうか? 3、症状は軽いですがヘルニアや狭窄症もあるのでしょうか?ただの坐骨神経ならよいのですが。現在痺れはなくなりました。段々と良くなっている感じはしています。

3人の医師が回答

バレット食道とPPI

person 10代/男性 -

19歳です 167cm 81キロ 肥満です 二浪してます。浪人生です 逆流性食道炎gradeA バレット上皮があるらしく バレット食道(おそらくSSBE) が見られます。 タケキャブ20mg +アルロイドgをここ3ヶ月(80日ほど)毎日朝飲んでます 質問です 1.胸焼け?かはわかりませんが(症状が表現し難いため)胸がきゅーって感じ(語彙なくてごめんなさい)がします。 おそらく逆流性食道炎だと思いますが これが続くとバレット上皮が進行することはあるのですか? 2,食道腺癌の確率についてです。 バレット食道(ssbe)が腺癌になる確率結構調べたのですが、データが 生涯何%とかでなく年率のみで 0.036%、0.03%、0.19%、0.2% だったり ばらついててあまり参考になりません ussbeというものが存在するデータもあったり、ひとくくりにssbeとされていたりもしました。(自分がどこに該当するか長さはどのくらいかは今度主治医に確認します) LSBEに関しても 1.2%だったり0.2から0.6%だったり とばらついてます。 あと統計年齢中央値が50歳以降だったり 自分は19歳で癌にはなりにくいから遠分はカメラしなくていいかなとか、考えたかったのですが 年齢による差異もあまりわかりませんでした。高齢の方がなりやすいと書いてある所もありましたが、実際どのくらいかはわかりませんでした。 どのくらいのリスク認識でいけば いいのでしょうか? 3.上のリスクなどに伴い 内視鏡の頻度についてなのですが 人生初の胃カメラがキツすぎて おえおえしました。 もう40歳くらいまで正直やりたくないです。もちろん重大な病気とかは絶対に見逃したくはないです! できても40までは5年に一回くらい? 次は24歳の時くらいに考えてるのですが、リスク的(逆流、バレット)にどうでしょうか? 4.逆流性食道炎の治癒期間 19歳で逆流性食道炎て珍しいと思うのですが今まで見てきた人で平均してどれくらいで症状など治ってましたか? 自分はあまり食べ物噛まないで食べたりしてたので最近は噛むようにしてます。 甘いものも少しは控えてます 太ってるのでダイエットも考えてます。 あと一日12時間くらいの 受験勉強で姿勢が極端に悪いです。 5.PPI継続のリスク なんかバレット食道を警戒して逆流性食道炎を治療してPPI継続してるのですが どうすればいいのか板挟みみたいな情報が入ってきてて、 PPI継続するとなんか胃癌とか膵臓癌とかその他諸々の癌のリスクがあがるやら の報告があるのでみたいなのも多く見かけて、もうどすればいいやら 今もうすでに80日以上毎日タケキャブ20mg服用してますが将来的になんかのリスクになったりするのでしょうか? でも中止するとバレット食道、逆流性食道炎も心配だしってことになってます。 とりあえず症状が出たら飲むって感じにしようと思っても、1の質問で言った通りどこまでが胸焼けとか逆流の症状なのかもはやわからなくて、飲むに飲めません。これで板挟みになってます このような情報で どうすればいいか分からず板挟みになっているのですが PPIのリスクやバレットのリスク含め 先生方ならどうしますか? 6,この3ヶ月(80日以上)  のタケキャブ20mgの毎日服用で それが原因となり将来的に悪影響 が出る可能性はあるのでしょうか 関係ないですが 強迫性障害があって毎日ストレスに悩まされてます。 長文失礼しました。

3人の医師が回答

17歳の息子、肺気胸を繰り返しています

person 10代/男性 -

17歳高3男子 6月9日、右肺気胸 救急車にて病院受診し診断される。重度。ドレナージ後、翌日胸腔鏡手術。5日で退院。(右は何回か過去に痛みあり) 6月17日、退院した翌日、反対の左の肩甲骨辺りに痛み。同じ病院受診し、軽度〜中等度の気胸と診断。左は初発のため、自宅安静、ドレナージのみの安静、受験生の為胸腔鏡手術してしまう、の3択を提案され、本人が再発したくない!と手術を選びました。前回の手術後1週間でした。5日ほどで退院。 7月31日、左肺辺りの痛みと胸からポコポコ音ありと訴え、病院受診。鎖骨より下の中等度の気胸。再発。ただCT上、明確なブラも穴も見当たらない。手術した辺りからもしかしたら少し漏れたか?との事で、ドレナージして肺の膨らみを確認して1週間で退院しました。 が、退院した夜にまた痛い、違和感が出てきた、右も痛いと言い救急受診。レントゲン上問題なし。 翌日、外来で再度レントゲン、レントゲン上では問題なし。 安心したものの、その翌日の昨日、シャワーを浴びた際、痛み発生。その後安静にするも肺の辺りからまたあのポコポコ音が聞こえるとの事で、今日、病院に連れて行こうと予定しております。 質問です。 1.右肺はブラ切除後、シートを被せています。左はブラ切除後、シート被せていません。先生は、左は綺麗に取れたし被せなきゃいけないと思う箇所もなかった。シートも被せたら良いと言うものではないからとおっしゃっていました。また木曜の外来の時点では、左が軽度の気胸を万が一繰り返してもすぐ手術は考えていないとおっしゃっていました。息子は退院してからも恐る恐る歩き恐る恐るトイレもシャワーもしていましたが、痛みや気胸症状が出てきてしまい、このままの生活で気胸を治せるのか不安です。安静で治るのが1番ですが、普通の生活はしなくてはいけません。出来るのか、再手術するのはやめた方がよい、した方がよい、するなら気をつけることなど、ありますか? 2.現在、救急で運ばれた、田舎の市では大きい総合病院の呼吸器外科にお世話になっています。50代の専門医の部長、40代の医長(女性)、20代の研修医明けの外科医の3人で全ての手術を請け負っているようです。皆さん接する限り良いのですが、両肺胸腔鏡手術をしたのに短期間で再発や痛みを繰り返しており、遠くても気胸センターや都会の大病院にセカンドや紹介してもらった方が良いのか、繰り返す原因が他にないのか不安になっています。その際は家から1時間くらいとなりすぐに行けなくなります…。どう思われますか? 3.受験生で国公立理系志望です。朝から晩までめちゃくちゃ勉強していますし、本人は学校行事も大切にしており9月の最後の文化祭も楽しみに準備していました。模試の結果も良くなってきてた。でも夏休みが丸潰れです。夏期講習も行けず、すごい勝ち気で自立していて、6月は俺に今できる事は手術して再発なくすこと!今なら間に合う、手術させて欲しいと言ってきた息子が、どんどんメンタルが悪くなっています。どうお声がけしていけば良いかアドバイス欲しいです。主治医は、絶対に治る時が来る、一生続かない、僕は君の健康な肺なら死ぬ事はないし、再発しても重症にはならない、大丈夫だから気にせず生活しなさいとおっしゃっていましたが、再発の恐怖に本人が滅入っています。気胸とはそんなものなのでしょうか? 173センチ、56キロほどでそんなヒョロヒョロでもないです。

4人の医師が回答

知能検査・心理検査の結果について

person 20代/女性 -

家族が発達障害の診断を受けたため、自分も発達障害の可能性があるのではないかと疑い、心療内科でWAIS-IV、MMPI、新版TEG3、P-Fスタディを受検しました。 知能検査については、全検査IQ、ワーキングメモリー、処理速度はそれぞれ100前後でしたが、言語理解が125、知覚推理が85と上位と下位の項目に40以上の差がありました。 感覚過敏などがあるものの、社会生活で特に困難なこともないため、医師からはあくまで自閉症的傾向のある人という診断を受けました。 また心理士からは、場の雰囲気や話し相手の表情を含めた視覚的な情報を処理するのが苦手、周囲からの評価を気にし同調的に振る舞ってしまう性格という検査結果を伝えられました。 言語理解と知覚推理の差が40あると一般的にどんな困難が起こりやすいのでしょうか? また実際の自分は聴覚情報より視覚情報を好んでいたり、言いたいことをはっきり言うタイプと周りから言われていたり、検査結果と実態に相違があるように思えたのですが、検査する心理士が違えば異なる結果が出ることもあるのでしょうか?もし違う心理士のもとでの再検査が有効である場合、自分の特徴をよりよく知るためにほかに受けた方が良い検査はありますか?

3人の医師が回答

糖尿病の対策としてよろしいでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

昨年10月の血液検査で、空腹時血糖値が130。ヘモグロビンA1C6.6のものです。 それを病院で知ったのは昨年12月末。昨年11月12月はコロナで出前も多く、さらに悪化していだ可能性もあるかと思います。 当方医学知識かなりある素人です。理系です。 さて、心を入れ替えて今年1月から4月まで対策しました。 間食は98%やめた。 糖質過多な食生活は大幅に改めました。 運動は1日おきに階段登りマンション20階分、調子良い時や食後の血糖値上昇強い時は血糖値120の段階で階段登り20階分をやって対策。これが効果的面ズバッと上昇止まります。140超えたことは期間中1%です。 先日、4ヶ月分の結果をかかりつけ医に行って、血液検査。ヘモグロビンA1Cが5.0でした。 ドクターはすごく喜んででくれて褒められました。大学入試模試で物理偏差値75の時のような嬉しさです。素直に。 久山スタディでヘモグロビンは7.0以下目標もあるけど、それは糖尿病歴長い人をメインにしたデータなので、わたしは心臓、腎臓など検査も問題ないので、物理少し負荷のがかかる階段登り20階分から40階分が手軽にできて楽です。 当初はキツかかつたけど、いまは下半身ムキムキで楽ちんてす。 食事も糖質は1日150グラムはとります。脂質やタンパク質は普通です。 学生時代陸上やっていたので膝を痛めない階段登り方法でやってます。 空腹時血糖は90くらいです。 このまま、こんな感じで習慣にしてもよろしいでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)