スタディー40に該当するQ&A

検索結果:330 件

新生児の授乳について

person 30代/女性 -

生後14日目の赤ちゃんがいます。 入院時に授乳指導(母乳中心にし、不足分は粉ミルク)をうけました。 入院時は母乳を上手くのめず、直接母乳+前回搾乳した母乳+トータルで生まれた日数×10ccとなるよう哺乳瓶で授乳(生後8日目以降は80ccを越えない) 退院時、母乳の出もよくなりましたが、うまく吸える吸えないがあり、指導通りの内容でつづけました。 夜中の搾乳までこころの余裕がなかったので、夜中は母乳のあとにミルクをあげていました。 また、睡眠がかなり長く、毎回オムツなどで起こさない限り3時間以上となることが多く、1日の授乳回数としては、約6回でした。2週間検診があり、体重チェックと授乳指導があり以下の通りでした。 体重︰出産時2800g→2週間後2970g 平均より多めに増えているが、授乳の間隔が空きすぎ。他のママたちは12回以上は授乳してる。思ったより母乳があげられているようなので、ミルクを減らすように。ミルクは夜中辛くなった時だけにし、MAXで60ccとするように。 1.右15分左15分で母乳をしっかりあげられた!と思っても、寝かすと足りなそうにすぐ泣くことがあります。その際はミルクをあげてしまっていいのでしょうか。夜中が特にそうなりやすいです。 2.新生児は母乳は欲しがった分だけとありますが、うまくくわえられて、かなり飲んでくれたなと思ったのに寝かせるとすぐ欲しがる場合は、また母乳をあげるしかないのでしょうか。母乳の後哺乳瓶でミルクまたは搾乳分をあげると寝ることが多い気がするのですが、「母乳のあとに哺乳瓶がくる」と学習してしまっていることはありますか。 3 .母乳直前に搾乳すると90ccとれました。赤ちゃんが飲む量と考えていいのでしょうか。母乳を与え、その直後に搾乳できた分量は、赤ちゃんが飲めなかった分と考えていいのでしょうか。←40ccが多い

5人の医師が回答

首ヘルニアor神経痛 医師の判断がちがう

person 40代/男性 - 解決済み

40才 男性 178センチ70キロ 主症状 ・首の稼働域が前後、右旋回、右傾倒が痛みが有り狭い ・肩甲骨付近、上腕二頭筋裏、肘に慢性的な強い痛み(う〜っと顔をゆがめてしまうレベル)※箇所は添付画像参照 ・3週間ほど前より症状が出て、ここ1週間は痛みで寝つけなかったり夜中に起きることが続く 原因 ・これといったものがなく、子どもを肩車をしていた、テーブルを変えて低くなったため首を下に向ける事が多くなった、が思いつく ・仕事はオフィスワークのみ。 ・過去、首が痛いなどの経験無し 2つの病院に行きました(薬も効かず悪化が止まらなかったので) 2つの病院で共通の意見 ・レントゲン結果は特に問題は見当たらない。むしろきれい 最初の病院(以後A病院)の診断 ・レントゲンではわからないが症状から首ヘルニアだろう。 ・頸椎カラーをつけて動かさない。 次の病院(以後B病院) ・このレントゲン結果で首ヘルニアはまず無い。 ・神経痛だから何らかの理由で疲労などがたまって痛みが出ている。 ・ストレッチなどしてどんどん動かす、痛くてもストレッチしてのばす。 A病院での処方薬 ・セレコキシブ100mg 朝夜 1回1錠 ・プレガバリン75mg 夜1回1錠 いずれも全く効きません。 B病院での処方薬 ・ボルタレンSRカプセル37.5mg ・ムコスタ100mg いずれも朝夕1回1錠 ・ワントラム100mg 朝1回1錠 今日通院したので服薬まだ。 A病院は総合病院で、先生は土曜日に月2回きているお若い先生。 B病院は整形外科専門ですが、担当していただいた先生は癌センターで癌研究を30数年、退官して今年から整形外科で勤めている。 医師二人の対処方法の意見が真逆なのでどうして良いかわからないのでご意見ください。

6人の医師が回答

47歳、専業主婦、双極性障害二型

person 40代/女性 -

教えてください 私は晩婚、子なし、私40代、夫50代夫婦です。結婚6年目で結婚してから色々あり鬱が悪化して働けなくなりました。 私は専業主婦で やっていること 1 掃除 2 洗濯 3食事 4買い出し 月に15万もらってます。 その内訳 1医療費 2交通費 3食事作り (夫により外食禁止) 4あと片付けフィルター掃除 4喫茶店代300円くらい 5スマホ代 6サブスクリプション代 7ソファ、ベッド、毛布、机、家具、電器製品は私が全て負担してます。 6猫にかかる食事代などの費用も私です。 7車はありません。もし車があるようなら私が税金もガソリン代、購入代も私が全額負担になるので買えません。 8でかけた時の入場料も私が2人分全額負担です。 夫は 毎日在宅ワークで平日9時から21時まで自室にこもって仕事してます。たまには外で働いたらとやんわり言いますが、家が楽だから外に行きたくないとはっきり言われます。(会社で在宅ワークの人専用の部屋があり、自宅で働けない人ようの部屋の施設はあります。会社まで歩いて30分ですわ、 頻繁に休憩してきて話しかけてきて家事も途中で止まってしまうし、家で好きなことは全くできません。電話するのも怒られてます。狭い家で自分の部屋はないし休むこともできないので日中は買い出しに行ったりお金の勉強しています。外出してます。雨の日もです。家にいると全く休めません。コーヒーや麦茶など手作りで作ったり(夫にの仕事中の飲み物として)万が一、デリバリーしなきゃいけないことがあった場合(年に数回、体調崩した時)私の全額負担です。これは普通ですか?仕事はひどい鬱のためドクターストップがかかってます。仕事でイライラするとあたられます。辛いけど鬱が重いので離婚する決定はしてないです。アドバイスをお願いします。かなり追い込まれてます。事情があり今すぐには実家には帰れません。

2人の医師が回答

双極性障害疑いラツーダ20中止後の意欲低下について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳男性双極性障害疑い(診断未確定)大学休学中。私は母親です。軽い躁(?)エピソードが過去にあり、鬱がひどく通院中、1年が経ちます。半年前ごろよりサインバルタ40、ラツーダ20で服薬安定し、現在症状が落ち着いています。2か月前よりジムに通ったり、英語のスクールに通ったりと(どちらも1時間程度週2、3回)しています。美容室に行ったり服を買ったりもしています。お金の使い方は非常識なレベルではありませんが、今まで皆無だったので、比べてしまうと最近よく買い物するな、といった印象です。表情も明るく、穏やかで、将来は留学したいと、目標を決めて進み始めました。しかし私は躁転ではないのかと心配し主治医に相談しました。すると眠らなくても元気、ということはない、等のやりとりを息子として、躁転ではなく、『調子が良い』でいいのではないかということでした。将来の留学を見据えて、できれば服薬は無くなった方が望ましいと考えている旨伝えると、減薬してみましょうとなりました。気分の落ち込みが無いことからラツーダを中止することになりました。ラツーダ中止の注意事項として、サインバルタの効果で躁転するかもしれないから様子を見ること、ということでした。 ラツーダ中止して3日目顔つきがおかしく(鬱の時の顔)、一日寝ていた、と話しました。中止4日目、勉強もできずジムにもいきませんでした。意欲がない、何もしたくない、一日眠いと話しています。朝起きて朝食をとり犬の散歩を行い等の最低限の事はやっています。これはラツーダを中止したことによる反応でしょうか?もう少し様子を見たら落ち着くのでしょうか?次の受診日は4週間後、本日中止5日目。 このまま中止で様子を見て4週間後に主治医に相談するか、または4週間待たずに早めに受診してラツーダを再開してもらうか、 どのように思われますか?鬱が戻らなくなるのではと心配です。

2人の医師が回答

身の振り方が分からないです。

person 30代/男性 -

小学校高学年の時に左足首捻挫2回。 2度目は医療受診したか記憶にない 徐々に体調の悪化。特に腹痛 病院巡り開始 中〜高校時代に ジムでチェストプレスをやって心拍数が180overまで行って。自宅にて救急車要請。 高校時代に 気胸にてブラ摘出で入院 2023/12/30 高校時代の友人と休みながら約40分フットサル。手足冷たく、チアノーゼ。薬剤師の友人が119。搬送  症状 ・勉強したいが家に居る時でも、合計2〜4時間位しか座っていようと思えず、横になりたくなる。右利きではあるが、徐々にペンを持っている手が震えてくる。2時間が限界 ・2キロ以上走れない(元サッカー部) ・脂肪性異常 ・背中の粉瘤 ・汗をかいた時Tシャツの左側だけかいていることがある ・左足内部からの疲労物質が 左半身にルート(炎症→腹痛→動悸や気胸→顔の引き付け→意識障害など)を確保し嘔吐、頭痛、めまいアレルギー反応(股関節から上半身にかけて蕁麻疹)を引き起こしていると感じてならない。 左足がむず痒くなるのを発端に 左半身(主に左小指から)ロックされて勝手に動きが流れていってしまうため、 隨意的に呼吸を抜くように脳に指令 または 左手首、首の角度を変えてパキッと鳴らして内圧を抜いている ・お風呂から出た後、又は、うつ伏せ(首は横に向けない)体勢だと呼吸関係なく足が膠着 左足mri:ガングリオン、若干の炎症反応 首のct、骨盤のmri、 脳波、脳のmri、筋電図cmct、abi:動脈少し硬め 髄液検査/甲状腺検査:T3,T4異常なし など プロチゾラム パロキセチン錠20mg×1 サインバルタ ピタバスタチン2mg フェブキソスタット20mg ピラノア20mg 柴胡加竜骨牡蛎湯

4人の医師が回答

5歳息子「てんかん」について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在5歳1ケ月の息子についてです。(以前のとは別質問です。)まず、今までの経緯を記します。 【2歳半】熱性痙攣40分継続のため、救急搬送→1週間入院。脳波MRI異常無し。退院時ダイアップ処方。その後痙攣無し。 【4歳3ケ月】ある朝なかなか起床せず。起こしに行くと意識朦朧やふらつき有。午後には回復。→受診したが、無熱性痙攣の疑い?と言われ、脳波MRIを取る→脳波MRI異常無し。経過観察へ。【4歳4ケ月】定期検診、脳波軽度異常あり。経過観察へ。【4歳10ケ月】定期検診、脳波中度異常あり。「いつ痙攣が起きてもおかしくない」と言われ、治療(投薬)を勧められるが、親の私に踏ん切りが付かず延期へ 【5歳0ケ月】37度8分の熱で痙攣(5分)。投薬開始(テグレトール)となる(2016年1月4日より)。「てんかん(複雑部分発作)」と診断される。 <質問> 1.今回のケースでの投薬は妥当ですか? 2.最後(5歳0ケ月)の痙攣は熱に誘発されての痙攣だと思うのですが、「てんかん」になるのですか? 3.今まで明らかな痙攣は2回だけ(発熱中)なんですが、それでも「てんかん」なんですか?(私の中の「てんかん」の印象は、もっと無熱の頻回痙攣が起こるものだと考えていました。) 4.現在朝夕食後の1日2回服用(1日分0.12g・体重13キロ)ですが、幼稚園の給食でグレープフルーツはカットするべきですか?またグレープフルーツ以外の果物で禁忌はありますか? 5.抗ヒスタミン薬がダメだと調べて分かったのですが、痙攣に良くない薬は何ですか?(主治医に聞いても不勉強で分かりませんと言われました(汗)) 6.「てんかん」の診断が出たからには、きちんと「てんかん専門医」の先生に診て貰った方が良いですか?今の主治医は小児科ですがてんかん専門医ではありません。 沢山質問申し訳ありません。何卒宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

水頭症と発達障害の関係について教えてください

person 50代/男性 -

兄(58歳)について。14歳の時に水頭症でシャント手術をしました。成長に合わせて一度、再手術(管を長くする?)をしていると思います。 特に大きな問題はなく昨年まで過ごしていましたが6月に水頭症を再発し緊急手術をしました。今は脳神経外科の検査では特に問題はなく治っているだろうとのことです。 大きな病歴としては上記ですが、最近母から現在の状況も含め過去に兄が起こしてきた様々な困った話を聞き、兄と会った時の状況などを振り返りふと気になったことがありネットで検索をしたところ、どうもADHDとASDが混ざった感じの発達障害ではないかと思うようになりました。 私と兄は11歳差があり約40年一緒に暮らしていません。私自身も実家を離れて25年くらい経つため兄のことで問題が起きても両親からあまり連絡もなく聞かされていないことが多くあります。 また、大卒で学習障害や知的障害はないと思うのと、高校では3年間野球部に所属もしていましたので運動機能にも問題がないと思います。それ故に誰も疑いを持ってきませんでした。 私が調べた感じ、もし発達障害があったとしても昨年再発した水頭症はあまり関係なく(悪化しているとしたら関係しているかも?しれませんが…)先天性か、後天的なものとしたら中学生の頃の水頭症が引き金になっているのか?と思っているのですが、そもそも水頭症と発達障害に関係がある可能性があるのか?そういう風に考えても変ではないことなのか?お伺いしたく質問させていただきました。 今後、両親や本人と話していき精神科や心療内科を受診してみるとなった場合、その兼ね合いについても少し知った上でお医者様と話したいと思いました。 私が兄のことで気になっていることは添付しますので、発達障害以外の病気の疑いなど、何かわかることがあれば併せてアドバイスいただけるとありがたいです。

3人の医師が回答

人工授精の回数と体外受精へのステップアップについて

person 30代/女性 -

いつもお世話になっています。 34歳女性、人工授精を行っているのですが、体外受精のステップアップに迷いがあります。 半年自己流タイミング→タイミング指導3回→人工授精1回目で化学流産、その後5回人工授精、現在7回目に至ります。 受診時に卵管造影検査を受け異常はなかったのですが、卵管造影検査後クラミジアPCR検査で陽性(血液検査IgG2.77 IgA1.47)抗生剤服用し陰性化、半年後に卵管通水検査を受け異常なしでした。 現在はフェマーラ+HMG注射+HCGで排卵、デュファストンで黄体補充をして人工授精をしています。 夫は36歳、精液量が1.0ml程度ですが濃度や運動率は悪くないため、精液を調整して注入ができる現在の人工授精が合っていると思っています。 かかりつけ医の勉強会などで体外受精の説明を受け、自分はAMH7.29で排卵誘発の注射で卵胞が育ちやすいため、ゴナールエフで卵胞をたくさん育てて採卵、OHSSが出る可能性大のため採卵周期は休んで凍結して移植という流れになりそうですが、ステップアップにまだ心に迷いがあります。 迷いの原因としては、人工授精はタイミング法の補助に思えましたが体外受精は高度な治療になり、まだ開始して40年程度で長期的予後がわからない部分があり障害の発生等に不安がある事、OHSSになりやすいため身体への負担が大きくなりそうな事、 AMHの値、1度化学流産したためまだ人工授精で可能性が残るように思う事です。 夫としては気持ちに迷いがあるなら慎重にとの意見で今週期人工授精を選択しましたが、年齢や状況的に、体外受精に早く移るべきなのでしょうか。 34歳で年齢と共に染色体異常等上がるリスクは理解しているのですが、あと数回決心がつくまで人工授精してもいいのではという気持ちもあり悩んでいます。 アドバイスをお願いしたいです。

1人の医師が回答

濃厚接触者で熱がでたがコロナの検査や受診できません

person 30代/女性 -

3連休初めに夫がコロナ陽性になりました。濃厚接触者となるだろう他家族(5歳、1歳)は、判明してから部屋をわけて過ごしていますが、夫の陽性判明から2日後に、妻の私が38.2℃の熱、5歳の子が39℃前後の発熱になりました。1歳は鼻風邪程度。 私の症状は、最初は喉の違和感、頭痛、身体の痛みだるさなどがありつつ1日半で解熱。解熱したあと、普段6℃台半ばの熱が35度台になって貧血気味でふらふらするので少し怖いです(咳や鼻水は完全にないです)。5歳の子は、38-39℃台の熱がまる2日続き、赤ちゃんのときに熱性痙攣もしたことがあるので、坐薬を使いつつ、夜中は40℃近くなることもありながらも、どうにか解熱しました。(現在は咳などの症状はないが、食欲が戻っていなかったり体調は万全ではなさそうです)。夫のこともあり熱やだるさがあった時に真っ先にコロナの可能性が高いかなと思っていたのですが、、、2人の解熱から1日半程あいた今日、ようやく、手元に通販で手に入れた抗原検査キット(舌の裏に2分程いれて唾液を採取するタイプ、外国製、研究用記載)が届き、検査してみたら、2人とも線がでずに陰性の結果でした。あんなに熱でたのに違ったのかな!解熱から1日以上あいているかなかな、など不思議です。連休明け濃厚接触者なこともあって、どの病院でも検査や受診が難しく、濃厚接触者として区に依頼している抗原検査キットも届かないので、判断する術がかぎられていて、このようなキットの信憑性はいかほどと思ったらよいか教えていただけたら嬉しいです。 コロナ陽性なのか知りたい理由は下記の通りです。 ・身体のやや違和感がコロナ症状なのか知りたい(受診できてないので、低体温汗ふらふら感が不安。これが一番です) ・私が陽性でない場合、リモート出勤などしなければならないが、5歳1歳の子どもを今は家庭内隔離中の夫にみてもらっていいものか

5人の医師が回答

潜因性ウェスト症候群の診断となった5ヶ月児(7350g)の治療方針についてご意見を頂きたいです。

person 乳幼児/男性 -

★経過 夜間入眠時に10-40秒毎に四肢を屈曲させることが3,4分程度続くことが2,3日続いていた。5日目の夕方、眼球上転を伴う四肢屈曲の発作を目視で確認。発作の動画を6日目でかかりつけ医に見てもらいウェスト症候群疑いで近くの総合病院紹介受診となる。 10日目総合病院受診後からはシリーズ形成する発作が自然消失し、単発の発作が数回/日あるのみとなる。11日目脳波検査にて焦点性てんかん様放電認める。ヒプスアリスミア様ともとれる部分も一部認めるが連続性は少ない。単発の発作と思われた部分も明らかな脳波異常は認めず。12日目MRI,血液検査にて異常なし。この間明らかな発達退行認めず。13日目ウェスト症候群の診断にてPL開始。医大紹介となる。 15日目医大入院し、16日目脳波検査にてヒプスアリスミア所見ないが,てんかん波ありVPA開始。発作の状態みつつ来週再度脳波検査予定。 ★質問内容 治療方針に対して概ね納得してはいるのですが、「発症30日以内にACTH療法を施行した群がそうでなかった群に比較して発達予後が良好であったという研究報告」や「潜因性ウェスト症候群発症3日目からACTH療法施行し発達良好な事例の論文」を読むと、(論理が飛躍してしまうようですが、)ウェスト症候群やACTHがどのようなメカニズムで発達予後を左右しているか不明な以上、折角30日以内である今現在にACTHをやっておいた方がいいのではないかとどうしても考えてしまい… ヒプスアリスミアの脳波所見がない以上、発達予後を悪化させることがないと考えて、間違いないのでしょうか。理性的に考えればその通りだと思うのですがどうしても我が子のこととなると感情的な部分で引っかかってしまい… また。同じような状況下での症例があればご教授頂きたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)