スタディー40に該当するQ&A

検索結果:337 件

肝血管腫なのか癌なのか検査結果が出るまで怖い

person 40代/女性 -

先日も相談いたしました44歳女性です。 三日前、会社の健康診断で、中学生の時以来30年ぶりに腹部超音波検査を行ないましたら、肝臓に12ミリの白い部分があり、検診医より血管腫疑いで、大きくなるようなら悪性を否定できないため半年後に再度見せて下さいと言われました。 健康診断後すぐ、消化器内科を受診しそこでも超音波で見ていただきましたら、血管腫でしょう、ただMRI撮った方がもっと安心できるよとの医師のご指示で紹介状を書いてもらい、あさって画像専門クリニックでMRIを撮ります。 なお、消化器内科では肝臓がんの腫瘍マーカーのための採血もしております。 前回の質問で、血管腫の診断はエコーのみならず他の手段で撮った画像と組み合わせ精度を高める必要がある事を勉強させていただきましたが、MRIの結果が出るまで3〜4日かかると言われ、それまで恐怖心で何も手につかない日々が待っていると思うと頭がおかしくなりそうです。 過去、肝炎を疑った血液検査はした事はありませんが、一般的な血液検査では肝臓の数値は問題なかったです。 七年前に子宮筋腫の手術前に行なった血液検査でHIVが陰性だったと紙に書いてあったのは記憶にありますが、その際の血液検査で肝炎ウイルスも対象だったか、対象であれば陰性だったのか陽性なのかは記憶にありません。 今まで肝炎らしき症状に見舞われた事も、指摘された事もないのですし、お酒も月に2回程度たしなむぐらいではありますが、40代半ばですと肝臓がんを発症する事もありますでしょうか。 2つの医療機関で血管腫だろうと言われていても、MRIで見たら実は肝臓がんだったのような事はありますか。 肝臓がんに怯え、ある程度覚悟した方が良いのか考えれば考えるほど恐怖です。 そんなに心配せず結果を待っていても良いのでしょうか。 何度も申し訳ございませんがお願いいたします。

5人の医師が回答

小1娘 母子分離不安

person 10歳未満/女性 -

長文失礼いたします。 今年の4月から小学校に通う6歳のひとり娘ですが、片道40分の道のりを友達と登校しています。6月中旬頃、母親の私が当番で先に自宅を出て登校を見送る日があったのですが、先に出て行ってしまった事と途中で母親を見た不安から、道中泣いてしまったそうです。その日をきっかけに登校前になると寂しいと泣くようになり、1週目は学校まで一緒に歩いて号泣したまま学校へお願いする形でした。 6月初め頃から、学校では勉強も難しくなりやる事も沢山増えてきて出来なかったらどうしよう、忘れ物したら怒られるなどの不安を口にする事があったため、疲れやストレスは溜まっていたと思います。感受性は強いと思う事があります。 担任に相談しましたが、学校ではいつも通り楽しく過ごせているので、褒めたり様子をみながらいつも通り過ごしますとおっしゃっていました。 2週目からは学校まで付き添うと余計寂しくなるいう事で、娘が途中(中間地点あたり)までで良いと自分で決めました。何とか途中で自分から離れますが、結局学校に着くまでの間泣いてしまっているようです。 すぐに泣き止むそうですが、毎日泣いてしまっては、一緒に登校している友達にも負担をかけてしまっているのではないかと申し訳なく思っています。 帰ってからは出来た事を沢山褒め、自信につながるよう前向きな声かけをしているのですが、昨日初めて習い事でも私と離れる事が出来ず、結局休みました。 今まで幼稚園でも習い事でも行きたくない日もここまで泣いて寂しがる事がなかったので戸惑っております。娘は恥ずかしい気持ちはあるようですが、不安になると我慢できずどこでも泣いてしまっていて癖になってしまっているようにもみえます…。 今後、どういった声かけや対処をするべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

緑内障と気付かず生涯を終える人はどれくらい?

person 50代/男性 - 解決済み

1ヶ月ほど前にメガネの件でたまたま受診した眼科で緑内障と診断されて、次に緑内障の専門医がいる眼科では緑内障ではないと診断されたのですが、この1ヶ月で色々と勉強した中では40歳以上の人の20人に人は緑内障になっている人がおり、そこから高齢になるにつれて割合が増えて行くと言うものがありました。 そして、緑内障にかかりながらも気付かずに過ごしている人もかなりいるという事に驚きました。自分も緑内障と診断されて、まず自覚症状がなかったので本当にびっくりしたのですが、例えば日の入り日本人に多いとされる正常眼圧緑内障の患者って、本当に進行が遅い人であれば50歳位で発症しても寿命を迎える平均80歳位までの30年間で自覚症状もないままに、軽い視野欠損のまま気付かずに生涯を終える人もけっこういるのですか?知らないのであれば緑内障の怖さも知らずに暮らせる訳ですよね? もちろん中には進行が早く70歳にはかなりの自覚症状があり眼科を受診したときには末期の状態でそこから治療できずない人もいるでしょうが、私の周りでは緑内障で失明したという人がいません。 私も一人の眼科医が緑内障と診断し、もう一人の眼科医が緑内障ではないと診断したので、どちらにしても微妙な線にいるとは思います。例えば前視野緑内障であったとして、このまま数年後に発症したとして、気付かずに点眼薬せずとも25年ほど視野欠損が、ゆっくりと進んで分からないまま生涯を終える事もあるのかな?とふと思いました。 緑内障になっていても緑内障と気付かずにずっと暮らしている人がかなりいるとの事で不思議に思ったしだいです。 正常眼圧緑内障の中にはそんなに進行が遅い緑内障もあるのでしょうか?30年で点眼薬なし「MD値が−5位までしか進まないような事ってありますか?

2人の医師が回答

胎児脳室拡大 精神疾患(家族歴あり)

person 20代/女性 - 解決済み

現在29週です。 先週になり突然医師から、エコーで軽度の脳室拡大(11mm、8.5mm)を指摘されました。 同じ箇所を何度か測っていただき、大きい方は多少の誤差程度(10.5mmなど)はあり、脊髄や他の箇所はエコーで見る限り問題なく、このまま変わらなければ経過観察でいいのではないかと言われています。 私の父親と祖母が統合失調症の病歴あり(父は40代で倒産の際に発症し入院、その後は寛解して社会復帰)で、 夫は新生児の時にクレチン症(3歳で完治、その後は発達も人並み以上で問題なし)でした。 統合失調症のことを調べると、生まれつきの脳の形状特性(発達の遅れなど)があると書いてあります。 私自身は立って歩くのも喋るのもかなり早い方だったようですが、幼稚園児から社会人になるまでは周りの行動になかなか着いていけず、今だったら発達障がいの範囲に入ってもおかしくない子供でした。 勉強面では困らず、大人になり社会に揉まれて少しずつ改善し、今は普通に生活できていますが...。 お医者様は「個性の範囲で済む可能性が高い」と仰って下さったのですが、精神疾患の家族歴と胎児の脳室拡大について相関性はあるのでしょうか? また出産方法も私の通う産婦人科では「初産はよほどの事がない限り自然分娩」という方針です。 確かにその話も理解はできるのですが、私自身が痩せ型で高血圧気味(130超え)で、臍帯血流も基準値ギリギリ、性器ヘルペス持ち、加えて脳室拡大への影響を考えると、最初から帝王切開にして欲しいと思ってしまいます。 次回妊娠時のリスクや、保険適用の対象じゃなければ...という説明は受けましたが、それ以上に今いる命を無事に産むことが第一であって欲しいと思います。 ここまで拘る理由はなぜでしょうか。

3人の医師が回答

双極性障害疑いラツーダ20中止後の意欲低下について

person 20代/男性 - 解決済み

22歳男性双極性障害疑い(診断未確定)大学休学中。私は母親です。軽い躁(?)エピソードが過去にあり、鬱がひどく通院中、1年が経ちます。半年前ごろよりサインバルタ40、ラツーダ20で服薬安定し、現在症状が落ち着いています。2か月前よりジムに通ったり、英語のスクールに通ったりと(どちらも1時間程度週2、3回)しています。美容室に行ったり服を買ったりもしています。お金の使い方は非常識なレベルではありませんが、今まで皆無だったので、比べてしまうと最近よく買い物するな、といった印象です。表情も明るく、穏やかで、将来は留学したいと、目標を決めて進み始めました。しかし私は躁転ではないのかと心配し主治医に相談しました。すると眠らなくても元気、ということはない、等のやりとりを息子として、躁転ではなく、『調子が良い』でいいのではないかということでした。将来の留学を見据えて、できれば服薬は無くなった方が望ましいと考えている旨伝えると、減薬してみましょうとなりました。気分の落ち込みが無いことからラツーダを中止することになりました。ラツーダ中止の注意事項として、サインバルタの効果で躁転するかもしれないから様子を見ること、ということでした。 ラツーダ中止して3日目顔つきがおかしく(鬱の時の顔)、一日寝ていた、と話しました。中止4日目、勉強もできずジムにもいきませんでした。意欲がない、何もしたくない、一日眠いと話しています。朝起きて朝食をとり犬の散歩を行い等の最低限の事はやっています。これはラツーダを中止したことによる反応でしょうか?もう少し様子を見たら落ち着くのでしょうか?次の受診日は4週間後、本日中止5日目。 このまま中止で様子を見て4週間後に主治医に相談するか、または4週間待たずに早めに受診してラツーダを再開してもらうか、 どのように思われますか?鬱が戻らなくなるのではと心配です。

2人の医師が回答

身の振り方が分からないです。

person 30代/男性 -

小学校高学年の時に左足首捻挫2回。 2度目は医療受診したか記憶にない 徐々に体調の悪化。特に腹痛 病院巡り開始 中〜高校時代に ジムでチェストプレスをやって心拍数が180overまで行って。自宅にて救急車要請。 高校時代に 気胸にてブラ摘出で入院 2023/12/30 高校時代の友人と休みながら約40分フットサル。手足冷たく、チアノーゼ。薬剤師の友人が119。搬送  症状 ・勉強したいが家に居る時でも、合計2〜4時間位しか座っていようと思えず、横になりたくなる。右利きではあるが、徐々にペンを持っている手が震えてくる。2時間が限界 ・2キロ以上走れない(元サッカー部) ・脂肪性異常 ・背中の粉瘤 ・汗をかいた時Tシャツの左側だけかいていることがある ・左足内部からの疲労物質が 左半身にルート(炎症→腹痛→動悸や気胸→顔の引き付け→意識障害など)を確保し嘔吐、頭痛、めまいアレルギー反応(股関節から上半身にかけて蕁麻疹)を引き起こしていると感じてならない。 左足がむず痒くなるのを発端に 左半身(主に左小指から)ロックされて勝手に動きが流れていってしまうため、 隨意的に呼吸を抜くように脳に指令 または 左手首、首の角度を変えてパキッと鳴らして内圧を抜いている ・お風呂から出た後、又は、うつ伏せ(首は横に向けない)体勢だと呼吸関係なく足が膠着 左足mri:ガングリオン、若干の炎症反応 首のct、骨盤のmri、 脳波、脳のmri、筋電図cmct、abi:動脈少し硬め 髄液検査/甲状腺検査:T3,T4異常なし など プロチゾラム パロキセチン錠20mg×1 サインバルタ ピタバスタチン2mg フェブキソスタット20mg ピラノア20mg 柴胡加竜骨牡蛎湯

4人の医師が回答

5歳息子「てんかん」について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

現在5歳1ケ月の息子についてです。(以前のとは別質問です。)まず、今までの経緯を記します。 【2歳半】熱性痙攣40分継続のため、救急搬送→1週間入院。脳波MRI異常無し。退院時ダイアップ処方。その後痙攣無し。 【4歳3ケ月】ある朝なかなか起床せず。起こしに行くと意識朦朧やふらつき有。午後には回復。→受診したが、無熱性痙攣の疑い?と言われ、脳波MRIを取る→脳波MRI異常無し。経過観察へ。【4歳4ケ月】定期検診、脳波軽度異常あり。経過観察へ。【4歳10ケ月】定期検診、脳波中度異常あり。「いつ痙攣が起きてもおかしくない」と言われ、治療(投薬)を勧められるが、親の私に踏ん切りが付かず延期へ 【5歳0ケ月】37度8分の熱で痙攣(5分)。投薬開始(テグレトール)となる(2016年1月4日より)。「てんかん(複雑部分発作)」と診断される。 <質問> 1.今回のケースでの投薬は妥当ですか? 2.最後(5歳0ケ月)の痙攣は熱に誘発されての痙攣だと思うのですが、「てんかん」になるのですか? 3.今まで明らかな痙攣は2回だけ(発熱中)なんですが、それでも「てんかん」なんですか?(私の中の「てんかん」の印象は、もっと無熱の頻回痙攣が起こるものだと考えていました。) 4.現在朝夕食後の1日2回服用(1日分0.12g・体重13キロ)ですが、幼稚園の給食でグレープフルーツはカットするべきですか?またグレープフルーツ以外の果物で禁忌はありますか? 5.抗ヒスタミン薬がダメだと調べて分かったのですが、痙攣に良くない薬は何ですか?(主治医に聞いても不勉強で分かりませんと言われました(汗)) 6.「てんかん」の診断が出たからには、きちんと「てんかん専門医」の先生に診て貰った方が良いですか?今の主治医は小児科ですがてんかん専門医ではありません。 沢山質問申し訳ありません。何卒宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

新生児の授乳について

person 30代/女性 -

生後14日目の赤ちゃんがいます。 入院時に授乳指導(母乳中心にし、不足分は粉ミルク)をうけました。 入院時は母乳を上手くのめず、直接母乳+前回搾乳した母乳+トータルで生まれた日数×10ccとなるよう哺乳瓶で授乳(生後8日目以降は80ccを越えない) 退院時、母乳の出もよくなりましたが、うまく吸える吸えないがあり、指導通りの内容でつづけました。 夜中の搾乳までこころの余裕がなかったので、夜中は母乳のあとにミルクをあげていました。 また、睡眠がかなり長く、毎回オムツなどで起こさない限り3時間以上となることが多く、1日の授乳回数としては、約6回でした。2週間検診があり、体重チェックと授乳指導があり以下の通りでした。 体重︰出産時2800g→2週間後2970g 平均より多めに増えているが、授乳の間隔が空きすぎ。他のママたちは12回以上は授乳してる。思ったより母乳があげられているようなので、ミルクを減らすように。ミルクは夜中辛くなった時だけにし、MAXで60ccとするように。 1.右15分左15分で母乳をしっかりあげられた!と思っても、寝かすと足りなそうにすぐ泣くことがあります。その際はミルクをあげてしまっていいのでしょうか。夜中が特にそうなりやすいです。 2.新生児は母乳は欲しがった分だけとありますが、うまくくわえられて、かなり飲んでくれたなと思ったのに寝かせるとすぐ欲しがる場合は、また母乳をあげるしかないのでしょうか。母乳の後哺乳瓶でミルクまたは搾乳分をあげると寝ることが多い気がするのですが、「母乳のあとに哺乳瓶がくる」と学習してしまっていることはありますか。 3 .母乳直前に搾乳すると90ccとれました。赤ちゃんが飲む量と考えていいのでしょうか。母乳を与え、その直後に搾乳できた分量は、赤ちゃんが飲めなかった分と考えていいのでしょうか。←40ccが多い

5人の医師が回答

首ヘルニアor神経痛 医師の判断がちがう

person 40代/男性 - 解決済み

40才 男性 178センチ70キロ 主症状 ・首の稼働域が前後、右旋回、右傾倒が痛みが有り狭い ・肩甲骨付近、上腕二頭筋裏、肘に慢性的な強い痛み(う〜っと顔をゆがめてしまうレベル)※箇所は添付画像参照 ・3週間ほど前より症状が出て、ここ1週間は痛みで寝つけなかったり夜中に起きることが続く 原因 ・これといったものがなく、子どもを肩車をしていた、テーブルを変えて低くなったため首を下に向ける事が多くなった、が思いつく ・仕事はオフィスワークのみ。 ・過去、首が痛いなどの経験無し 2つの病院に行きました(薬も効かず悪化が止まらなかったので) 2つの病院で共通の意見 ・レントゲン結果は特に問題は見当たらない。むしろきれい 最初の病院(以後A病院)の診断 ・レントゲンではわからないが症状から首ヘルニアだろう。 ・頸椎カラーをつけて動かさない。 次の病院(以後B病院) ・このレントゲン結果で首ヘルニアはまず無い。 ・神経痛だから何らかの理由で疲労などがたまって痛みが出ている。 ・ストレッチなどしてどんどん動かす、痛くてもストレッチしてのばす。 A病院での処方薬 ・セレコキシブ100mg 朝夜 1回1錠 ・プレガバリン75mg 夜1回1錠 いずれも全く効きません。 B病院での処方薬 ・ボルタレンSRカプセル37.5mg ・ムコスタ100mg いずれも朝夕1回1錠 ・ワントラム100mg 朝1回1錠 今日通院したので服薬まだ。 A病院は総合病院で、先生は土曜日に月2回きているお若い先生。 B病院は整形外科専門ですが、担当していただいた先生は癌センターで癌研究を30数年、退官して今年から整形外科で勤めている。 医師二人の対処方法の意見が真逆なのでどうして良いかわからないのでご意見ください。

6人の医師が回答

47歳、専業主婦、双極性障害二型

person 40代/女性 -

教えてください 私は晩婚、子なし、私40代、夫50代夫婦です。結婚6年目で結婚してから色々あり鬱が悪化して働けなくなりました。 私は専業主婦で やっていること 1 掃除 2 洗濯 3食事 4買い出し 月に15万もらってます。 その内訳 1医療費 2交通費 3食事作り (夫により外食禁止) 4あと片付けフィルター掃除 4喫茶店代300円くらい 5スマホ代 6サブスクリプション代 7ソファ、ベッド、毛布、机、家具、電器製品は私が全て負担してます。 6猫にかかる食事代などの費用も私です。 7車はありません。もし車があるようなら私が税金もガソリン代、購入代も私が全額負担になるので買えません。 8でかけた時の入場料も私が2人分全額負担です。 夫は 毎日在宅ワークで平日9時から21時まで自室にこもって仕事してます。たまには外で働いたらとやんわり言いますが、家が楽だから外に行きたくないとはっきり言われます。(会社で在宅ワークの人専用の部屋があり、自宅で働けない人ようの部屋の施設はあります。会社まで歩いて30分ですわ、 頻繁に休憩してきて話しかけてきて家事も途中で止まってしまうし、家で好きなことは全くできません。電話するのも怒られてます。狭い家で自分の部屋はないし休むこともできないので日中は買い出しに行ったりお金の勉強しています。外出してます。雨の日もです。家にいると全く休めません。コーヒーや麦茶など手作りで作ったり(夫にの仕事中の飲み物として)万が一、デリバリーしなきゃいけないことがあった場合(年に数回、体調崩した時)私の全額負担です。これは普通ですか?仕事はひどい鬱のためドクターストップがかかってます。仕事でイライラするとあたられます。辛いけど鬱が重いので離婚する決定はしてないです。アドバイスをお願いします。かなり追い込まれてます。事情があり今すぐには実家には帰れません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)