パパーゼリー5に該当するQ&A

検索結果:53 件

子供の食生活と糖尿病について

person 乳幼児/女性 -

4歳5ヶ月の子供がいます。110センチ、19キロです。平日は保育園にいっています。最近小児の糖尿病(生活習慣に起因するもの)が流行っているとネットの記事でみて気にしています。よく子供が喉渇いたというからです。麦茶や牛乳などを与えます。特に頻尿ではなく、3,4時間おきにいくかいかないか位で出ないときは5時間くらい間隔があきます。夜も寝る前にトイレにいけばとくに漏らすことはないです。母、父ともにとくに糖尿病はなしです、祖母や祖父もいまのところ大丈夫です。 普段は、飲み物は甘い飲み物は1日子供コップに1杯~多くて2杯くらいにしています。保育園から帰ってくるとおなかがすくようで平日のうち1,2回帰りに飴を舐めたりします。また、かえりの飴がない日は小さいラムネ15粒くらいあるいは小さいチョコ10粒など駄菓子系を与えるときがあります。夕飯のあとはフルーツをデザートにあげるときもあるし、たまにゼリーなどあげるときもあります。休みの日はおやつの時間にアイスクリームを食べたりするときもあり、平日よりはおやつを食べる機会は増えます。体調不良で食欲ないときは食べたいというものは食べられるだけあげます。夕飯は手作りの時がほとんどで薄味を心がけていますが最近転居などありばたばたしていて市販の弁当や出前をとるときが多いです。少しおやつなどの頻度が多すぎるかなと心配ですが平日は保育園でバランスとれた食生活をしていますし、私はあまり普段からあまいものは食べないので、余計与えたときの印象が強いのかもしれないし、食べ過ぎないようピリピリしているかもしれないです。 ただ、コンビニや自動販売機みると何か欲しがったりするようになってきたのでそういうときは怒ったりします。

7人の医師が回答

1歳の子が高熱が続いている。

person 乳幼児/女性 -

今日で1歳になる子供が12/20の夕方から高熱が続いています。 12/20の午前中、父がインフルAと診断、 その日の夕方に子供が38.5℃の熱をだし小児科でインフルの検査をするが陰性。 翌日12/21の朝には39.3℃まで上がったので再度インフル検査するも陰性。 鼻水と咳もあったのでトランサミン、ムコダイン、アズベリン、セフゾン、アンビバを処方される。 同日18時に40.2℃まで上がりアンビバを使いましたがすぐ便で出てしまいました。22時に39.4℃の熱と嘔吐もしたので救急を受診。 「家族にインフルエンザ患者がいて、40℃近い熱が出てるならインフルの治療をした方が良い」との診断。更にクループとも診断され吸入をしてもらいました。クループは先週耳鼻科でも指摘され近くの小児科に回されましたがはっきり分からず特に治療はしませんでした。 今回、タミフルドライシロップ3%を5日分と咳のひどい時にリンデロンシロップ0.01%を処方されました。 このように家族にインフル感染者がいて子供が高熱を出していたらタミフルを服用した方が良いのでしょうか? 喉にポツポツがあると言われたので「溶連菌ですか?」と訪ねましたがどちらかというとインフルっぽいと言われました。 インフルは午前中に別の病院で検査をしてしまったので二回は検査ができないと言われ救急では受けていません。溶連菌の検査もしていません。 先ほど救急から帰宅したばかりで早速タミフルをゼリーに混ぜて飲ませてみたのですが2口で拒否され飲まなくなりそのまま眠ってしまいました。朝起きたら再度飲ませれば良いでしょうか?まだ39.1℃あり心配です。

3人の医師が回答

母親のことについての相談

person 70代以上/女性 -

79歳の母親についてです。60歳代に慢性リンパ性白血病を発症。抗がん剤治療もしました。昨年末までは月1の外来で検査をし、貧血はあるものの安定してました。ですが昨年秋に認知症の診断を受け、また12月に胸痛で入院したところ、骨髄異形成症候群と診断されて、週2の外来輸血と血小板点滴で、どうにか過ごしていました。2月から父親の意向もありビダーザ治療を開始、3月の2クール終えて1週間後の4/8に発熱した為、救急搬送、感染症を起こしてしまい肺炎で入院しました。入院した日の夜は血圧が70しかなく意識朦朧、翌日120までもち直し輸血、強力な抗菌剤、白血球の投与をしていますが、3日目の今日ドクターの説明を聞くと、白血球は100個までしか上がらず、熱も上がったり下がったり、炎症も治まらず臓器にも影響が出始めそうである。このままだと脳にもバイ菌が広がる可能性もあり、厳しい状況ですと言われました。 特別に母親の部屋に入らせていただき5分程度顔を見ることが出来ましたが、しんどそうで会話も難しく食事もゼリーしか食べず弱る一方だなという印象で私も辛かったです。 もう危篤であると覚悟したほうがいいでしょうか。乗り越えたとしても外来で輸血できる体力がなければ緩和ケア対応の病院に入って、そこでも余命は少ないでしょうが、どういう最後を迎えさせたらよいのか迷っています。 4/6外来で輸血と血小板点滴をしてその2日後に 今回の入院となりました。

2人の医師が回答

90歳介護5の母の胃瘻をどうしようか迷っています。

person 70代以上/女性 -

90歳介護5の母、13年ほど前に脳梗塞、高次脳障害と診断され、ずっと自宅で父が介護していました。その後私の住まいのすぐ近くの施設に全介助で入所して一年経ちました。体重は35キロほどでした。 その母が今年3月末誤嚥性肺炎で入院しました。 その後病院から連絡があり、「症状が改善したので食事を与えたところ、誤嚥してまた熱を出した。もう以前のように口からは無理でしょう」と言うことでした。 そして、施設の方も交えて今後の話し合いが持たれました。 主治医からは、母は体も拘縮があり胃瘻の手術は危険性が高いと言われました。 その時母は、鼻にチチューブと手に点滴をしていました。 病院からは、今後どうするか連休中によく考えて下さいと言われております。 入院するまでは私が殆ど毎日施設に面会に行っておりました。 体を擦ったり歌を歌ったりすると明らかに気持ちが通じているようでした。 意思表示はできなくなっておりましたが、大好きな耳掃除をするとうっとりして気持ちよさそうでしたし、孫が来ていたずらしたりすると嫌な表情をしました。 オムツ交換や、リハビリで痛かったりすると顔をしかめたりも。 また、母は殆ど寝ていましたが、職員や入居者の方々が、「目を開けてと言うと目を開けたりもしますよ」と。 今回の入院は2回目で、1回目の時は施設に戻ってまた食事(高栄養のゼリー)ができました。 同席した施設の方は母のような状態の胃瘻の方は他にもいるので、胃瘻にしても受け入れられると言って下さるし、母の感情が残っているのに看取りの話も辛いです。 1、この様な母への胃瘻の手術は難しいのでしょうか? 2、もし、家で看取るとなるとどんなことをしてどうなるのか全く分かりません。   どの位の時を一緒に過ごせるののでしょうか? 1と2を教えて頂きたくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

高齢者、今の状態でのコロナワクチン2回目の有無

person 70代以上/女性 - 解決済み

90歳の実母の相談です。私は実娘です。 一人っ子です。 5月19日にコロナワクチン接種しました。その後変わりなく生活していましたが23日昼間散歩途中体調不良で微熱37.4あり普段横にならない母が寝込みました。まず暑かったので熱中症も疑い部屋を冷やしポカリスエットやゼリーの飲ませて様子をみていたら37.7まで上がりましたが夕方には36度台になり食欲もあり次の日からも熱もなく。その為病院には連れて行かず様子をみていました。しかしその頃から元気がなくなり足も弱くなりました。以前からすこしづつ足が弱ってはいました。食欲は変わりませんが身体が辛そうなんで31日にかかりつけ内科で血液検査、尿検査、レントゲン検査、抗体検査をしてもらいましたが結果異常なし。元気がない、体力が落ちたのはコロナワクチン接種の副反応?だろうと。来週の2回目も打ってよい。足の甲の浮腫は運動不足だと。 ただ高齢なので今後の事を色々と考えていてくださいと。 2回目接種後、熱が出るとの報告もみて一回目でこんなに弱ったのに2回目は大丈夫か? また、夫の両親が脳梗塞で亡くなっているので もしかしたら脳の異常?ではないかと。脳神経内科に行った方が良いか? アルツハイマー認知症と診断されて介護2です。 トイレも足が弱って間に合わず失敗が増えてますが出る出たの判断はつきます。 6月1日には散歩後、座った後立つことが出来ず手すりを使って自分で立つまで30分程かかりました。 介護は同居している83歳の父と一日おきに結婚してる実娘が実家に行ってしています。 今は毎日行っています。デイケアに週3。今週は休ませています。デイケア介護士やケアマネさんもずいぶんと弱っていると心配しています。 ワクチン接種2回目は行った方が良い? 脳梗塞など疑い脳神経内科に行った方が良い? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

中心静脈栄養を止めるタイミングについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

水頭症による認知症 80代の父、要介護5です。 昨年8月に回盲部の炎症のため入院したことで口から食べることができなくなり、9月に中心静脈栄養(1500kcal)の処置を行い、退院しました。8月より、精神科で処方されていたデパケンやリスペリドンは飲むのをやめ、精神科に通院するのもやめています。退院後は訪問看護を利用し、在宅にて過ごしています。 退院後はたまに少量のゼリーを食べることは行っていたのですが、12月頃から覚醒時間が長くなり、朝食と昼食でおよそ700kcal〜800kcalは口から摂取できるようになり、主治医と相談した結果、今月より中心静脈栄養が1000kcalに減りました。夜ご飯は覚醒状態が悪く少し食べて終わってしまいます。 点滴の刺入部は、首(詰まってしまいました)→右鼠蹊部(自身で抜いてしまいました)→左鼠蹊部(現在)と変わってきており、現在は刺入部に赤く炎症が起きており非常に痒がっている状態です。 質問 1.中心静脈栄養にて栄養を摂っているからこそ、覚醒状態が良く元気になったのでしょうか? 2.口から何kcalの栄養が取れるようになったら、中心静脈栄養を止める方向で考えてもいいのでしょうか?訪問看護の方から、今止めてエンシュア等で残りの栄養を摂るという方法もあると聞きましたが、それで十分な栄養と水分が賄えるのか、今元気な父がただ弱っていくだけになってしまうのではないかという心配があります。 3.昨年8月に精神科の薬をやめましたが、その効果はどれくらい体に残っているものなのでしょうか?12月頃より顕著に覚醒時間が増えたのですが、3ヶ月もの間体に薬が残っていることはありますか?

6人の医師が回答

87歳父(入院中)胃ろう手術後の容体について

person 70代以上/男性 -

87歳父、5月末施設で身体に異変があり、尿膜管膿瘍で入院しました。その前は施設で、ゆっくりではあるが、介助しでもらいながらミキサー食を摂れていたが、痰が絡みやすい事から、慎重に対応され、末梢点滴のみで、ほぼ絶食状態に。尿カテーテルにより、4日ほどで尿膜管の症状は改善したが、嚥下機能の低下、痰が増えた為か、急激に衰弱してきました。本人にも意思確認をし、胃ろうの手術をしてもらいましたが、術後2、3日はとても元気になったが、また日々元気がなく心配です。認知症もない事や、本人もお茶など飲みたい、、と訴えるので、口からとろみ付きの飲み物や楽しみ食程度でも諦めたくないと思いますが、もうゼリー食を一日数口しか食べられない状況ですと、回復は難しいでしょうか? また、貧血気味との事で、3日前に輸血したのですが、また明日検査結果によっては、もう一度輸血するかもと主治医に言われています。お任せするほかないのですが、前回輸血の翌日ぐったりしていたので、不安です。 数日内に、24h看護師さんがいるケア施設に移る予定ですが、心配です。 急変も起こりうるお話も、主治医から先週末伺いました。 皆さん胃ろう後、どのくらいの割合で、身体状態が回復したり、口から楽しみ食程度でも、摂れるようになるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)