動脈血栓症 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:89 件

両内頸動脈狭窄症について

person 40代/男性 - 解決済み

1月25日にMRI検査を行い「両内頸動脈狭窄症」と診断されました。特に左の狭窄がひどいらしく(1ミリくらいしかないと言っていたような・・・)、絶対安静と言われバイアスピリンと胃薬を処方されました。 1月31日に医師から「3月初旬に左の頸動脈の出術を行う」と説明がありました。狭窄がかなり進行していて危険な状態と説明を受けていた中で、1か月後の手術は不安でしたので医師に確認したのですが、「たぶん大丈夫だと思う」とのちょっと心配な気持ちになる回答でした。 因みに ・手術は「頚動脈血栓内膜剥離術」とのことです。 ・右脳に2~3か所脳梗塞があり。いずれも血栓によるものではなく、血液が十分に脳に行き渡っていないことが原因とのことです。 ・脳梗塞自体は右脳で確認されたものの、深刻なのは左脳で、血の流れが右脳に比べてかなり遅いらしいです。 ・もともと糖尿病を患っておりインスリンを半年前から打っています。 以上をもとに教えてほしいのですが、本当に1か月も先の手術で大丈夫でしょうか? 薬を飲んで、ひどい眩暈や耳鳴りは改善されたものの、全くないわけではないです。 他の病院にセカンドオピニオンで相談した方が良いでしょうか。 都市部に住んでおり、現在、新型コロナが蔓延している状態のため、あまり外出したくないのが本音です。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

アテローム血栓性脳梗塞の再発防止について

person 60代/女性 - 解決済み

新年早々アテローム血栓性脳梗塞を発症しました。 症状は左上肢麻痺と構音障害でしたが、幸いなことに速く治療を受けられたことで翌日には麻痺が消えました。 2週間の入院中に頸動脈エコー、心エコー、24時間負荷心電図検査を受けましたが、問題なしで後遺症もなく退院できました。 退院時の注意は、 ・抗血栓薬を生涯飲み続けること ・規則正しい生活を送ること の2点でした。 現在困っているのは「規則正しい生活」です。 ここ数年の健康診断では、LDLコレステロールと中性脂肪値がジリジリ上がっていましたので食事、運動ともに注意して生活してきました。 そもそも、もう暴飲暴食などきつくてできませんし。 血液検査値は正常範囲を超えたことはなく、肥満も高血圧もありません。 非喫煙、水分1日1.5リットルを目標に…それでもアテローム血栓性梗塞が起きた事実。 退院後に脳梗塞は再発すると知り、怯えています。 今まで以上に私は何をすれば? 自分なりに、動脈硬化やコレステロール関連の書籍等を参考に食事内容を見直していますが、コレステロール値ひとつにしても様々な説があり迷うばかり。 卵1日1個はOK、いやいや週に3つ以内に止めましょう、とか。 青魚の油を含む一切の油を控えよ、という説もありましたね。 現在脳外のDrに薬の処方をしていただいていますが、生活習慣等の指導はありません。 MRI検査等々はこれからも定期的に行うつもりです。 再発防止のための注意点などは何科を受診すればよいのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

脳幹梗塞の治療方法

person 60代/女性 -

病名:脳幹梗塞(アテロ一ム血栓性脳梗塞)、高血圧症、糖尿病、脂質代謝異常症(高TG血症) 医師の診断:右半身を司る運動神経が走行する部分に梗塞が生じており、麻痺症状を認めている。入院後、治療中に症状が悪化する経過を辿っている。もともとの生活習慣病による動脈硬化により、脳幹部の血管が閉塞した事が原因。生活習慣病を合併しており、更に進行しやすい。再発しないように抗血栓剤を投与している。生活習慣病を是正しても動脈硬化は改善せず、今後も脳卒中、血管疾患を繰り返していく。 補足 母親ですが、30代から高血圧(200くらい)で一度倒れて、20日くらい入院していた経験があります。現在は、65歳で、その後、何ともなく再検査や治療について、人間ドックの度に勧められていました。しかしながら、自己判断で治療をする事はせずに今回の発症に至りました。父親から今回、このような話を初めて聞き、ビックリしてます。もっと早く知っていれば、私も説得を試みてましたし、引きずってでも病院へ連れて行ったところです。こんなにも生活習慣病が悪化しているとは思いもしませんでした。 質問 医師の診断結果からありますが、生活習慣病を改善しても動脈硬化は治らないものなのでしょうか。もう治らないくらい血管の状態が悪いという事でしょうか。色々な薬を試したが、硬化してしまった場所の改善が見られなかったようです。他に何か方法はないのでしょうか。この動脈硬化を治さない限り、何度も再発するのではないかと素人ながら考えてます。最近、母親のことばかり考えて、仕事も手につきません。明るい希望はないのでしょうか。本人の最新情報としましては、入院後に一度、右半身が麻痺して動かせませんでしたが、今は右肩が右肘まで動かせるようになってます。

6人の医師が回答

冠動脈造影検査とアセチルコリン負荷検査が怖い

person 50代/女性 -

数年前から年に数回胸が押さえられたような軽い痛みと顎の痛みが起きる事があり5分以内に治まっています。以前整形外科で肩凝りで胸膜が痛む事があると言われてたので気にしていなかったんです。 ところが今年のお正月親戚が集まっている時に起こり看護師のいとこがいたので、それって狭心症で顎は放散痛じゃないかと言われて病院に行き血液検査、心エコー、胸部エックス線、負荷心電図、ホルダー心電図をしていずれも異常無しでした。 お守りにニトロペンを貰い試しましたが、もともとの痛みも軽くて時間も短いのでニトロペンが効いているのかもわからないんです。 冠攣縮性狭心症の疑いで2ヶ月に1度位起こるので頻度が高いと言われて冠動脈造影検査とアセチルコリン負荷検査を今月末にする事になりました。 24時間循環器の医師もいる救急病院で心臓疾患に強い病院と言われています。私が説明を聞いて命の危険がある事を知りかたまっていると医師が私達は日常茶飯事におこなっている事なんですよ…といわれましたが血栓がとんで心筋梗塞や脳梗塞、肺や腎臓にも梗塞が起きる事も有り、カテーテルを行う事で血栓ができる事もあると聞きました。 2つ聞きたい事があります。血栓がとんで梗塞が起きるのは検査中ですか?1泊入院ですが後日起こるのでしょうか? この検査で命を起こすのが、とても怖いです。どれ位のリスクがあるのでしょうか? 説明を聞いてる時はハッキリさせて冠攣縮性狭心症だったら薬でおさえられ、今後大きい発作で命を落とす事もなくなると思い決断したんですが、検査の同意書を見る度に検査に伴う危険性を見ると怖くなってしまいます。 心気症でメンタルクリニックにも通っており病気に対して強い不安があります。

4人の医師が回答

脳出血既往歴のある者に対する抗凝血薬などの使用

person 20代/女性 -

ご覧くださりありがとうございます。 最近片足だけがやけに冷えることが多く不思議に思っていたところ、 自分なりに調べていくうちに『閉塞性動脈硬化症』などの病気があるというのを知りました。 症状を調べていくうちにとても怖くなり、一度検査を受けに行こうかと思っているところです。 ところで、私は先日脳出血になりました。多分原因は高血圧で、今は降圧剤を飲んでいます。 幸い感覚障害が残る程度で済みましたが、今回もし検査に行って上に挙げたような血栓が詰まっていたりするような病気だと分かった場合、 やはりワーファリン?などの血の流れを良くしたり血栓が出来ないようにするお薬を飲むのだと思うのですが、 前回脳出血になったということは血管に既に何かしらの損傷があったがゆえにさういう病気になったということなので、そこで処方された薬を飲んでまた脳出血になってしまったらどうしよう、と考えてしまい、完全に怖気付いてしまっています。 このように脳出血の既往歴がある人に対しても、そういったワーファリンなどのようなお薬は出されるものなのでしょうか。 その場合、やはり再出血(と言っていいのかは分かりませんが)のリスクなどはあるのでしょうか。 もし良ければご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

脳梗塞の治療方法について

person 70代以上/男性 -

80代の男性です。歩くとき、急によちよち歩きとなり、酔ったときのように、時々ふらつき、ろれつも回りにくくなりました。 数日前に病院に行き、MRIで軽い脳梗塞があると言われました。 これまでの病歴は2014年に左下肢閉塞性動脈硬化症で手術を受け、ステントを入れています。また、その3か月後、同じ2014年に心臓の冠動脈左前下降枝狭窄病変が有り、その動脈硬化のため、追加の手術で、心臓にもステントを入れています。また、最初の手術以降、血液サラサラ薬のクロピドグレル錠と、血圧を下げる薬のシルニジピン錠を服用してます。 また、2021年の健康診断で軽度の弁膜症と言われました。 上記のような状況で、主治医からは、今度、血液検査を受けて、コレステロールを減らす薬の服用を検討しましょうと言われています。 このような状況ですが、以下、質問させて下さい。 1.今回の小さな脳梗塞のための、歩くときのふらつきの症状は、2週間位、改善が見られないのですが、今後、一生改善は見られないのでしょうか。それとも、血栓が溶けたり、他の神経が発達したりして、今後改善がみられることもあるのでしょうか。 2.改善するためには、動かないより、リハビリのため、少しは動くようにした方が良いのでしょうか。 3.コレステロールを減らす薬を服用する以外に、他の治療法はあるのでしょうか。 4.針やお灸や、漢方などで、改善することはあるのでしょうか。 5.今回は軽い脳梗塞でしたが、重篤な脳梗塞が今後、起こるかもしれない前兆の可能性もあるのでしょうか。 6.もし、前兆の場合、重篤な脳梗塞を起こさないようにするための、予防法はあるでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)