多臓器不全回復に該当するQ&A

検索結果:50 件

88歳の祖母、多臓器不全の診断後について。

person 70代以上/女性 -

認知も低下し、元々骨粗鬆症もあり動けていない状態で弱っていた88歳の祖母、1ヶ月くらい熱が下がらず抗生剤の治療で入院していましたが、昨日昼、医師より多臓器不全の診断が下りました。 熱の中でも前日夜までは食事(粥など)もとれていましたが昨日朝、先生の回診のあと急激に悪化し、血圧低下。尿も出なくなった(作られなくなった)ようで多臓器不全とのことです。 昨日急に全く意識はなくなりましたが、一昨日までにはレントゲンの結果等から心不全、腎機能も悪いのでいつ腎不全になるか分からないとは言われていました。 貧血も進んでいたので飲んでいた血液サラサラの薬をやめたことも関係あるのかもしれません。 ただ1ついいのは口から食べれている、薬も飲めるので本人の身体がどこまで頑張れるか、、という話でした。 熱の原因もリウマチや膠原病を疑ってみるので診察します。や、うがいができるのでマウスウォッシュを持ってきてほしいと言われ、昨日の朝も届けたばかりでしたが昼には突然の急変になりました。 今現在、熱も下がりつつありますが酸素鼻チューブ。昨日多臓器不全の診断時は血圧上が80台でしたが今日は100までになっています。 脈はずっと110あたりです。 色々書き長くなりましたが、知りたいのは祖母がこの状態でもう一度何か少し、ちょっとでもいいから一瞬意識が回復する可能性はありますか? 多臓器不全との診断で回復の見込みがないことは理解しています。 ただもう一度話せたらいいなと願っています。 あと、たまに足やまぶた、体位を変えるとき眉間が動いたりしていますが目を開けれないだけで朦朧の中でも声は聞こえているのでしょうか? 身体の痛みがつらくないかも気になっています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

療養型病院への転院に関して

person 60代/女性 -

60歳の母が30分程心停止し、急性期の病院に運ばれ治療を受けましたが、やはり脳に何らかの損傷が起きており、このまま元のように回復するのは極めて難しいと言われております。 鎮静剤の投与をやめてから約2週間が経ちました。 また、療養型病院へ転院するように促されていますが次に何かあった場合に心肺蘇生する事が出来る病院は受け入れてくれる病院が都内に1つしか無く、最低でも月10万程費用が発生すると言われました。 お金を支払っていくのが厳しい場合は、次に何かあった場合の心肺蘇生を諦めれば転院出来る病院は広がると言われました。 自宅で介護することも考えてはおりますが、気管切開して人工呼吸器が入っている為すぐには難しいと言われました。 これから回復…というか、話が出来たりご飯が食べられるように戻るには正直低い確率という事は100も承知なのですが 母が次に何かあっても心肺蘇生をしないでそのまま自然死する事を受け入れられません。 私は母子家庭で一人っ子なので母を失う事を考えるだけで辛いですし、もしかしたらずっと頑張って生きていたら良くなるかもしれないと思ってしまうと、心肺蘇生を諦めることに同意して転院をさせるという決断が出来ません。 療養型病院は一切蘇生はしてくれないのでしょうか? 心肺停止した際に、やっぱりやって欲しいから救急車を呼んで貰うことって出来ないのでしょうか。 母親は糖尿病であり、合併症などで視力もありません。 心臓機能は通常の方の10%程しか機能していません。 今年の2月に敗血症の多臓器不全になり、心肺停止もしましたがその後回復して最近までは普通に暮らしていました。(病院や大事な用事以外基本自宅から出ることはありませんが) 望みは薄くとも、どうにか希望を持ちたいです。 今は目を開けたり、笑ったり、しかめっ面をしたり、手を握ったり、手足を動かしたりなどはあります。

3人の医師が回答

多臓器不全からの回復、今後について

person 60代/男性 -

初めてご相談させて頂きます。長文になります。 10日前、私が仕事から帰ると主人が部屋で倒れていました。部屋中に嘔吐した形跡があり、すぐに救急車でかかりつけの病院にはこばれました。2月に胆嚢摘出手術、膵臓に良性の腫瘍があり温存、薬での治療を受けている病院です。すぐに検査し、血液が細菌に感染していて腎臓、肝臓、肺が正常に機能していないのでICUでの治療になりますとのことでした。翌日、細菌血液感染から敗血症になり多臓器不全をおこしているので、人口呼吸器、人口透析しますとの話で了承しました。10日たった今も、まだ人口呼吸器はつながれたままで透析もしております。意識も無いに等しいです、鎮静剤で眠っています。先日、主治医の先生から腎臓以外は安定してきたが、まだ予断を許さない状況で、原因は2月の手術で装着した胆汁を流すための管からかんせんしたか、尿路感染の可能性があるがまだはっきりわからないと言われました。 今後についてご質問致します。 ⚫︎この先人口呼吸器が外れ一般病棟に移る日が来るのか? ⚫︎意識が回復し、元のように話しができるようになるか? ご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

敗血症性ショックと多臓器不全の回復後の生活について

person 60代/男性 -

家族のことについて相談させてください。 5年前、家族が胃穿孔が原因の敗血症になりました。 最初、胃の激痛で近くの病院に行き胃薬を処方されたもののよくならず、意識を失い救急車で大きな病院へ運ばれた時には、血圧の上が70、体温が32度くらいでした。それから丸1日原因が分からず、次の日になって別の先生が胃に穴が空いていることに気づいてくださり、すぐ手術して頂きました。 手術は成功しましたが多臓器不全になってしまい、2週間ほどICUで人工呼吸器をつけていました。その後、少しづつ回復し、2ヶ月ほど一般病棟に入院したあと退院して今に至ります。 穿孔の原因は、胃潰瘍で(癌、腹膜播種について色々検査していただきましたが、大丈夫とのこと)、除菌もしました。 胃の状態や血液の検査は定期的に受けています。 ただ、敗血症になる前とくらべると、疲れやすくなり、息切れしたり、無理して働いたあとに寝込んでしまうことが増えたように思います。 敗血症でショックになった方のその後の生活についてはインターネットで検索してみてもなかなか見つからないのですが、以前より体力がなくなったりするのは普通のことなのでしょうか? 長い質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)