妊娠中期食欲ないに該当するQ&A

検索結果:74 件

34週での妊娠糖尿病診断

person 30代/女性 -

第二子妊娠中の33歳妊婦です。 総合病院の産婦人科で妊婦健診を受けており、毎回担当医が異なりますが 妊娠中期頃から胎児が大きい (最大で頭と足は+1ヶ月、腹囲は+2ヶ月、推定体重は+1ヶ月相当) とどの医師からも言われ、羊水量やその他に何か問題はないとのことで様子見でした。 中期の50g糖負荷試験もクリアし、毎回の尿検査でも尿糖はマイナスでした。 しかし34週になったタイミングで産婦人科の医師が全員異動で入れ替わり、 新しく来た医師たちが胎児の大きさが気になるとのことで75g糖負荷試験を実施しました。 結果、 空腹時血糖値:87 1時間後値:180 2時間後値:145 で1時間後値が引っかかり妊娠糖尿病と診断され糖尿内科に紹介されました。 そこでは朝食2時間後の血糖値測定し、 108で問題ないと言われました。 思い返すと妊娠6ヶ月頃から食後1時間で苦しい動悸(脈120〜130程度)があり、 食事の食べ方を見直してからは動悸はしなくなりました。 おそらく長いこと血糖スパイクを起こしていたんだと思います。 質問ですが、 〇妊娠中期から胎児が大きすぎたならもう数ヶ月前から高血糖状態だったということで 今から血糖値を正常にしたとしても胎児のリスク(新生児低血糖や将来の糖尿病リスク)は多少低くなる程度で、高いままでしょうか。 今さら改善したところであまり意味はないのかと思ってしまいます。 既往帝王切開のため37週で出産予定です。 〇第一子の時は妊娠糖尿病診断はなく3035gで出産でしたが、やはりわたしのような妊婦から産まれた子は将来の糖尿病リスクは高いのでしょうか。 糖尿内科では栄養指導のみですが 診断がおりてから食事が楽しくなく食欲もなく、子供へ申し訳ない気持ちと自分自身の糖尿病リスクを考えては将来に悲観的になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

妊婦糖尿病のリスクについて

person 30代/女性 -

現在、26w2dで第2子妊娠中の31歳です。 妊娠糖尿病の事で気になることがあるので教えていただきたいです。 昨日検診を受け、1/23に妊娠中期の採血検査と75g経口ブドウ糖負荷試験の検査を受けることになりました。 説明を受けた際、振り返ってみると、 9w0dの初回妊婦検診の際に受けた採血検査のグルコースの数値が153Hと高めでした。HbA1cは5.2です。 またその時に尿蛋白+、尿糖+になってました。 その後、尿蛋白は19w5dの検診まで±や+が出ていましたが尿糖はずっと-でした。 (昨日の検診では尿蛋白、尿糖ともに-です) 血圧は昨日の検診では121/80と今までに比べ高めでした。 吐き悪阻がひどく、体重も約5キロ減りましたが、現在は食欲も戻り妊娠前と比べ+3キロ増えてます。 赤ちゃんの大きさも+3日程度大きいですが、問題はなく羊水の量も大丈夫そうです。 心スクリーニングも問題なく、いままでの検診でなにか指摘されたことはありません。 ただネットで調べると初期?から妊娠糖尿病の場合、自閉症の子が生まれたり、奇形児が産まれると書いてありとても不安になってしまいました… 上記のような状況だと、私は妊娠糖尿病の可能性が高いのでしょうか?またやはり自閉症などなにか障害を持って産まれてくる可能性が高いのでしょうか? 上の子のときは妊娠糖尿病にもならず、元気な子なのでとても心配です…教えてくださると嬉しいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)