寝言叫ぶに該当するQ&A

検索結果:179 件

叫ぶ、怒鳴る寝言、無意識に殴る等の手の動き

person 10代/女性 -

大学1年生です。 数年前から寝言を頻繁に言い、怒鳴る、 叫ぶに加えここ数ヶ月で手を振り回す、 無意識に殴る等により手首を打撲をしてしまいました。 頻度としては毎日寝言を3ヶ月、それが過ぎると3ヶ月寝言を言わないと言ったように周期的に起こっています。 寝言を言わない時期も基本的に悪夢を見ます。また寝言を言う時期は2時間おきに目が覚めてしまいます。 生活リズムは整っており、決まった時間に起床就寝、7-8時間睡眠、お風呂は寝る1時間半前と決まっています。 物心ついた頃から殺される夢を見ることが多く、寝言や手の動きも夢と連動して起こることがほとんどです。 ほぼ毎日の夢を覚えていて、8割殺される怒鳴られる夢を見ます。 残り2割は自分が殺す、怒鳴る等の夢です。 普段人に怒鳴ることはないですが、寝言では時々自分でも驚くような暴言を言っています。特に怒鳴りつけて人を飛び降り自殺をさせようとした夢が忘れられず、起きた時には自分の言葉にショックを受けました。 あくまで予想ですが短気な性格(せっかちでストレスで動悸がする等)も持っているため無意識にストレス発散をしているのかもと思っています。 母も寝言が酷く手を動かす等の動きをします。 寝ながら立ち歩くことはありませんが、 寝言と身体の動きが悪化してきているので相談させていただきました。 遺伝なのか生活的な部分なのか、また可能であれば対処法を知り改元したいです。

3人の医師が回答

悪夢で叫んだりします。

person 40代/女性 - 解決済み

現在46歳女性ですが、昔から寝言が多いほうで、たまに悪夢で叫んで起きたりしてました。 子供の頃は母からよく言われてました。 10代後半と20代は明確に覚えてませんが、悪夢で叫んで起きていた記憶があります。 32歳頃から今の夫と暮らしだしてから、夫から「たすけてー』とか「キャー」とか「わー」とか叫ぶ事があると言われてました。 夫いわく叫ぶ頻度は月に2回程で昔から変わってないのですが、昨年夏に仕事ですごく忙しい時期は1ヶ月間ほどは週に何度か頻繁に叫ぶこともありましたが、今は月1.2回です。 仕事が忙しくない時期はあまりなかった時期もあります。 なんとなく暑くて寝苦しい時に悪夢で叫ぶ事が多い気もします。 叫ぶ以外には悪夢に連動して手と足を過去に3回くらい動かした事があります。 1回目は30代の頃で一度足を下に蹴るような感じで動いた時に目が覚めました。 2回目は40代になってから子供が出来、42歳の頃授乳であまり寝れない時、朝方うとうとした時に怖い人に手を掴まれる夢をみて振り払おうとして肘を下に動かして赤ちゃんだった我が子の頭に肘が当たった事があります。その瞬間こちらも目覚め、子供は子供は泣きパニックになりましたが、なんともなかったので安心しました。そんなに強くは肘をひいてないような感覚も何となくありました。 3回は昨夜2時頃目が覚めて、お酒をいつもより飲んだせいか、ちょっとしんどくて再度寝付けなく、夫も同じ状態でした。起きてるのか寝てるのかなんとなく分らない状態で身体がピクっとなり目覚める事を何度か繰り返して入眠したら悪夢をみて「たすけて』と叫び自分で目覚めました。夫に今叫んだか聞いたら叫んだと言ってました。その後また寝つきにくいまま入眠した瞬間にチーターに飛びかかられる悪夢をみて逃げようと足を前に出して足の親指が部屋の戸にあたり目覚めました。親指は全く痛く無かったのでそれほど強くはないと思うのですが、ショックでした。 父も昔から寝言で叫んだりしていたので、遺伝かなとしか思ってなかったのですが、昨年夏にレム睡眠行動障害の事を知り怖くなりました。 そしてレム睡眠行動障害の場合、パーキンソン病や認知症になる確立がかなり高まると知り、子供もまだ小さいので毎日不安でたまりません。 レム睡眠行動障害なのでしょうか。また、神経系の疾患に移行する可能性はありますか。 どうぞよろしくお願い致します。

9人の医師が回答

レム睡眠行動障害に対して質問

person 40代/男性 -

私はレム睡眠行動障害です(psg検査済) 症状ははっきりした寝言(ぶつぶつ、叫ぶ、笑う)、体が動く(暴れるほどではない)、夢見がすごく悪いことです それ以外は今のところ症状はありません しかし、SNS繋がった同じ病気の方(症状は毎日レベルの寝言、殴る、噛む等)も同じ検査をしたのですがレアな検査結果?になり、老人では珍しくないが若い人で珍しい検査結果だったらしく、追加検査でdatスキャンや心筋シンチの結果異常が見つかり平行感覚や嗅覚検査もグレーだったらしく早期パーキンソンの初期である可能性が高いということでした それを聞いて自分も大変不安になってしまいました 以前質問した際にアスクドクターの先生方はリスクは高いが全員がパーキンソン病になるわけではないと言っておりましたが しかし、私の主治医はRBDの患者の大半は詳しい検査をするとdatと心筋シンチに異常が見つかると話していました(私はその検査をしていません) どれが本当のことなのかもうわからなくなってきました やはりレム睡眠行動障害の患者さんは将来、神経変性疾患になってしまうのでしょうか?よろしくお願いします

4人の医師が回答

レム睡眠時行動障害に対する質問

person 40代/男性 - 解決済み

一泊検査してレム睡眠行動障害と診断されてます 今からいくつか質問したいのですが複数あるため答えられる範囲で構いません 1、レム睡眠時行動障害は夢見が酷い症状はありますか?変な夢や戦う夢が多いです…毎日ではありませんが週に3、4回で寝言や動きは稀です(自覚してるだけで) 2、夢見が酷すぎるのでリボトリールが効いてない可能性はありますか?寝言や動きは少なくなった感はありますが夢見が本当に辛いです…薬が効いてない=神経難病になってる可能性はあるのでしょうか? 3、私のことではないのですが発達障害の方や双極性障害、神経統合失調症の方にこの病気が多い気がします(SNS等で)因果関係はありますか? 4、よく夢の内容に合わせて体が動いて困ってるから薬を貰った、薬を飲んだら症状治まったから別に困ってない、大声で怒鳴る叫ぶモノを掴んで投げる等レム睡眠行動障害と診断されたが神経難病のリスクの説明が全くなかった等(ブログやSNS等)、神経難病になるリスクが高いと言われてる割に診断された患者さんやお医者さまはあまり度外視してない方が多いような気がします…そんなものなのでしょうか?私も最初に診てもらったお医者にはリスクの説明もなく行動障害より高血圧なんとかしましょうと言われました 以上です よろしくお願いいたします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)