小学生 発達障害に該当するQ&A

検索結果:585 件

子供の心理的なことが原因での頭痛について。

person 10歳未満/男性 -

小学1年生の男の子です。 3歳頃に広汎性発達障害の診断がついています。 早期療育の成果もあり、今は特に支援もなしで普通学級に通えています。 もともと不安感の強い子で、入学してから毎朝家を出る時は顔色が悪く、泣いてしまうこともしばしばあります。 学校が嫌だと口にしますが、まだ1年生の1学期で始まったばかりだし、他のお友達もそういうことを口にすると聞いているので、様子を見ているのですが、最近頻繁に頭が痛いと言っているのが気になります。 前からわりと頭が痛いと言うほうでしたが、最近頻度があがり、週に2、3回以上頭を痛がります。 コカールを飲ませることもありますが、効かないことが多いです。 風邪をひいたときに小児科で先生に言ったことがあるのですが、コカールはそんなに強い薬じゃないので効かないことがあるけれど、子供にはこの薬しかないから仕方ないと言われました。 2年ほど前に無熱性けいれんを起こし、その時に脳のCTも撮っているのですが、異常がなかったので、頭痛は心理的なものだと思いあまり気にしないようにしています。(もちろんいつもと様子が違うときは受診します) そこで質問なのですが、このような心理的なことで体に症状が出ている場合、どのタイミングで病院を受診すればいいのでしょうか? このまま様子を見て、不登校になるのを心配している反面、心配のしすぎも逆効果だと思うので、どこまで様子を見たらいいのか悩んでいます。 学校から帰ってきたらケロッとしていることがほとんどで、帰宅後数時間してまた頭を痛がったり、学校が嫌だと言ったりすることが多いです。 一番症状が強いのは、寝る前と起床から登校時間までで、食欲などはあります。 学校が嫌だと言う原因はおそらく漠然としており、本人もわからない様子です。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)