小学生 発達障害に該当するQ&A

検索結果:602 件

読み書き障害児の学習法(べし先生お願いします)

person 10歳未満/男性 -

4月から小学1年生になる、広汎性発達障害と診断されている息子の事で相談です。 診断された訳ではありませんが、読み書き障害を疑っています。 年中から、ひらがなの読み書き、カタカナを教えていますが、なかなか覚えられません。 年長からは、自宅で出来るドリルを練習していますが、手本を見ながら書くことは出来ても、文字が頭に入らない(残っていない)ようで、後で文字を指定すると書けません。 ひらがなは読めるようになりましたが、文字を1字1字拾っていく読み方で、すらすら読めません。 書きは、自分の名前と簡単なひらがなは書けますが、全部は書けません。 カタカナは、読み書き共に簡単な文字数文字しか出来ません。 地元の小学校の普通クラスに入学する予定ですが、どの教科も読み書きが基本なのに、勉強についていけるだろうか、とても心配になってきました。 読み書き障害の子は、繰り返し練習しても、出来るようにはならないのでしょうか? どのように勉強したら出来るようになるのか悩んでいます。 今は、空間能力、図形能力、数論理能力、言語能力など、様々な能力を刺激する幼児教室に通っています。 数の計算や図形やパズルなどは出来ていますが、読み書きが本当にダメでして…。 プリント数をこなす公文の国語塾に入った方が伸びるのか、文章問題の学研の国語塾に入った方が伸びるのか、このまま今の幼児教室を続けた方が伸びるのか…。 息子にとって何が一番良い方法か分かりません。 とにかく入学までに、ひらがなの読み書き、カタカタの読みくらいは出来るようにさせたいです。 べし先生はどのようにお考えですか? 指名してしまい申し訳ありませんが、アドレスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

身体表現性障害 疼痛症

person 10代/男性 -

中学3年生15歳の息子が身体表現性障害疼痛症で、ほぼ動けない状態です。痛みの出る場所は下腹部、股関節付近で、日によって左右変わり両方同時に痛むことはないようです。一日中痛むこともあれば数時間のこともあり、スッと痛みが引いて治る時間もあります。毎日これの繰り返しです。 発症は3年前、小学6年生でした。突然下肢の激痛に襲われたそうであまりの痛がりように驚き、救急外来(小児科、外科)で診てもらいましたが、原因不明とされました。 翌朝には治っていたこともあり安心していましたが、1ヶ月ほどして度々起こるようになり更には中学入学してからは更に頻繁に痛みが出て登校できなくなった為、整形外科、小児科、発達外来を受診し、身体表現性障害疼痛症ではないかと診断されました。 精密検査をし内科的疾患がないことから、紹介された小児心療内科へと通院することになり、薬での治療が始まりました。本人も期待をしていたのですが、全く効果はなく副作用(呂律が回らない)もあったことから、その医師に対して不信感を持つようになってしまい通院と薬を拒否するようになってしまいました。現在は、母親の私だけが1ヶ月に1度通院し状況説明するだけの状況です。 本人が通院できていた時もカウンセリングや心理テストなどもなかったことから、私も疑問に思い転院を求めましたが、紹介してくださった小児科の方から長い目で見て継続してみるようにと言われ、現在に至っています。 動けないことで行動は制限され、不登校です。治る気配もなく、通信制高校にも受入拒否されてしまい、ほとほと困り果てています。この先、どのような対応、治療をしていけば良いのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)