小学生 発達障害に該当するQ&A

検索結果:605 件

身体表現性障害 疼痛症

person 10代/男性 -

中学3年生15歳の息子が身体表現性障害疼痛症で、ほぼ動けない状態です。痛みの出る場所は下腹部、股関節付近で、日によって左右変わり両方同時に痛むことはないようです。一日中痛むこともあれば数時間のこともあり、スッと痛みが引いて治る時間もあります。毎日これの繰り返しです。 発症は3年前、小学6年生でした。突然下肢の激痛に襲われたそうであまりの痛がりように驚き、救急外来(小児科、外科)で診てもらいましたが、原因不明とされました。 翌朝には治っていたこともあり安心していましたが、1ヶ月ほどして度々起こるようになり更には中学入学してからは更に頻繁に痛みが出て登校できなくなった為、整形外科、小児科、発達外来を受診し、身体表現性障害疼痛症ではないかと診断されました。 精密検査をし内科的疾患がないことから、紹介された小児心療内科へと通院することになり、薬での治療が始まりました。本人も期待をしていたのですが、全く効果はなく副作用(呂律が回らない)もあったことから、その医師に対して不信感を持つようになってしまい通院と薬を拒否するようになってしまいました。現在は、母親の私だけが1ヶ月に1度通院し状況説明するだけの状況です。 本人が通院できていた時もカウンセリングや心理テストなどもなかったことから、私も疑問に思い転院を求めましたが、紹介してくださった小児科の方から長い目で見て継続してみるようにと言われ、現在に至っています。 動けないことで行動は制限され、不登校です。治る気配もなく、通信制高校にも受入拒否されてしまい、ほとほと困り果てています。この先、どのような対応、治療をしていけば良いのでしょうか。

6人の医師が回答

薬の作用と診断結果について

person 10代/女性 - 解決済み

この春、高校生になった娘について相談です。 友達が出来るかという不安から、登校2日目で行きたくないと言うようになりました。3日目から保健室登校で先生とのトラブルあり、学校が怖い、先生が怖いというようになりました。でも食欲も有り睡眠も問題ありませんでした。 このままでは良くないとのことで、学校より心療内科受診を勧められました。 心療内科では、問診と鬱のテストかな?というような簡単なチェック表をしました。 診察室に入って、娘を観察してすぐにADHDと言われました。足に落ち着きが無いとか言われました。 その後、ADHDの簡易検査12項目位のチェック表をしました。まあ当てはまるかなというのもありましたが完全に当てはまっているかと言ったらそうでもないのもありました。 こんなに簡単なテストで診断されるものですか? 結果、ADHDとのことでストラテラ10ミリ朝一錠 レメロン15ミリ夜半錠処方されました。おととい夜から飲んでいます。リメロンは昨夜飲み忘れです。 娘は、小学入学のさいにウィスク検査を受けています。〔上の子が広汎性発達障害だったので娘も受けました〕結果は、何も問題ありませんでした。 相談は、その時の結果が問題なくても思春期に入ってからADHDと診断されるのはあるのか?という事と薬を飲んでから眠いと言って寝てばかりいる事です。眠くても無理矢理起きたほうがいいのか?そのまま寝かせていてもいいものか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)