新生児低血糖 男性に該当するQ&A

検索結果:84 件

赤ちゃんの出生後の哺乳と発達について

person 乳幼児/男性 -

出産はお昼でした。母子別室で呼ばれれば授乳へ行きます。 しかし母乳が一滴も出ませんでした。ミルクの指示もされず、泣いている理由がわからず、吸わせても出ないまま、新生児室へ返していました。 生後2日に、39度発熱と低血糖と知らされ、砂糖水を授乳の時に追加するように指示されました。低血糖の処置は特にしていないようでした。 熱は感染ではなく、すぐ下がったそうです。 入院中は全く母乳が出ませんでしたが、助産師からは出ているかも聞かれませんでした。 生後4日目からミルクを追加になりました。 生後3日の時、子供はぐったりしているようでした。授乳も3時間おき程で、もっと泣いていたのでは?と思っております。 出生体重が2950g、体重減少が、生後2日で2710、退院時2840です。 現在、子供の運動、精神発達が大分遅れており、出生後2、3日、何も飲んでいなく低血糖などが続いたのが原因ではないかと考えています。中枢神経に影響が出ると書いてありました。 出生後の栄養不足が発達に影響していると思われますでしょうか。 出生後の子供の状況などによる先生の見解をお願いいたします。

4人の医師が回答

生後4日間の母乳不足による予後

person 乳幼児/男性 - 解決済み

アメリカで出産した者です。 現在4歳9ヶ月の長男が、出産直後に低血糖状態だった可能性があり(担当医からは何も言われていませんが)、その後の成長過程で生じる影響について知りたいです。 出産後24時間で退院、その後3日間、完全母乳で育てた結果、新生児は大泣きの状態で、唇がカサカサで震えの症状になりました。初産で母乳の出が悪く、ほとんど何も飲めていなかったと今では思います。 病院では黄疸と診断されて24時間の光線治療となり、そのタイミングで病院で人工乳が与えられました。その後は混合で育てました。 誕生時の体重は3060gでしたが、もっとも体重が下がったのは2800gほどでした。2週間後で3170g、7週間後で5290gに増えました。 この場合、血糖値などのデータは持っていませんが、かなり重篤な状況だったのかと心配でしょうがありません。 最近、出産後の完母神話で深刻な栄養失調による脳のダメージの話が話題となりました。厳しいお言葉も覚悟の上です。 息子が低血糖にかかっていた可能性とかかっていた場合、どんな症状が、未来に起こりうるか、また、こんな状況は日本で完母を希望した場合はあるのか、なんでもいいのでご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

新生児のミルク不足による脳の障害についてについてについてついて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

新生児のミルクの不足による影響ついてお尋ねします。現在3歳の自閉症疑いの男の子を育てています。 最近、新生児の栄養の不足が低血糖や脱水を引き起こし、脳に障害を残すということを知りました。そのことで、息子の出生後のことについて思い出し、私のせいだったのではと不安になっております。 息子のことは帝王切開で出産し、7日後の退院時は2718gでした。入院中、息子が乳首にうまく吸いつけないこともあり母乳は全く出ておらず、産院指導のもと生後4日目までは日数×10ミリ、5日〜7日は40〜50ミリを1日8回程度与えていました。退院後のミルクの量について助産師さんに聞いた際、赤ちゃんが母乳を飲まなくならないよう増やさない方が良いと言われました。そのため、退院後も母乳のあとミルクを40〜50ミリ足していました(1日7、8回)。母乳はその間出ているのかよくわかりませんでしたが、無知だったのでミルクの量は増やしませんでした。 その結果、2週間健診では1日12gしか増えておらず、慌ててミルクを60〜80ミリに増やすことになりました。その後1カ月健診では3248gになり、3カ月半頃には5610gになりました。 退院後(退院直前も)、ミルクの規定量から考えると本来は80ミリ程度のミルクを足すべきだったはずなのに、少ない量にしてしまったことが自閉症の原因なのではと不安で仕方ありません。 生後2週間までのミルク不足により、息子が無症状の低血糖や脱水を起こしており、そのせいで脳に障害が出た可能性はあるでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)